退院後は視界の斜めも目眩も改善していたので、
1か月後に徐々に仕事復帰しました!
まずは週に2回ぐらいの短時間から。
仕事始めて気がつきました。
眼科検査員をしていたのですが、
患者さんの左側にいる様にして話すと
問題なく聞き取り出来ます
が!!
患者さんの右側に立つ(左側から話かけられる)と
ほぼ聞き取れず
また検査室内で、他の人も検査をしていたり話をしていると
これもまた聞き取りにくい!!!
どこで声が聞こえているかもわからないので、
後ろから声をかけられたり、
私が認識していない人から話しかけれらると
気が付かない!!!!
更に、
数人が話している様な待合室だと、
目の前にいてもところどころの単語ぐらいしか聞き取れない事も
なので、頑張って聞こう聞こうとして
毎日ヘトヘトになっていました💦
スタッフさんには私の片耳失聴をお伝えしていましたが、思わず左から話しかけられたり、
混雑してくると聞き取れない事も多く何度も聞き返してしまっていました
何か喋ってあるのはわかるんですが、
なんて言っているのかがわからない事ばかりなんです。
しかも私の職場の眼科はショッピングセンター内にあって雑音が多い
ただでさえ聞き取りにくいのに、
ショッピングセンター内で和太鼓や吹奏楽のイベントを多々やって居ましたので、
両耳聞こえる人でも聞き取りにくい環境でした
それでも視力検査の時にランドルト環(Cみたいなやつ)が開いている方向を手で指してもらったりしてなんとかやっていました。
しかし!!
そんな中、眼科受付さんがお一人退職・・・。
受付が人が足りない💦となってしまったので、
急遽受付を覚える様に言われました
動物病院では受付もやっていましたが、
保険証の入力や扱いなんてわからん💦💦
(だって動物病院で使用の保険証って人間のほど難しくないんですもん)
そしてただでさえ聞き取りにくいのに、
受付だけコロナ対策のビニールシートをかけてあったので更に聞き取れず
もはや途切れ途切れで聞こえる単語から話の内容を予測して話たり、愛想笑いで誤魔化しながら仕事してました(患者さんすみません)
聞こえない、聞き取れないってすごいストレスでした💦
聞き取らなきゃと頑張るので疲れ、
慣れない受付業務で疲れ、
毎日ヘトヘト
でもなんとかやってました。
そして退院して4か月ほど経った時に、
たまたまネットで
「片耳失聴の人でも
クロス補聴器🦻で聞き取り改善」
というサイトを発見💡
補聴器を両耳装着して、
失聴している側の補聴器で収音して
反対側(聞こえる方)の補聴器に収音した音を飛ばして聞こえる様にするのがクロス補聴器なんだそうです✨✨
聴神経がないので聞こえない側の耳は補聴器を使っても聞こえないのですが、聞こえる方の右に飛ばせるなら良いかも
これはぜひ試してみたい!!
と思って、すぐに補聴器を扱っているお店を探しました
(この時私はすぐお店を探してしまいましたが、
まずは言語聴覚士さんがいて、補聴器外来とかをやっている耳鼻科さんを探してからの方が良いと今は思います)
そしてお店を見つけ、
クロス補聴器を使用すると、
聞こえない側の音を聞こえる側に飛ばすため、
どこから左右どちらから聞こえている音なのかはわからないそうです。
そりゃそうだ
でも左(私は左失聴)側から話しかけられても気がつけるならと思い、
お試しさせてもらいました。
「結構音が大きい
けど結構聞き取りやすいかも」
ついでに
クロス補聴器ではない普通の補聴器🦻も装着
「ん??!!
こっちは結構違和感なく聞こえる」
普通の補聴器でも音を拾う範囲が結構広かったんです!!
しかもクロス補聴器はあまり種類がなかったのですが、
普通の補聴器はいろいろあり、
音の質も良かったんです!!
でも結構感動するぐらい聞こえると言うと、
右の聴力は大丈夫なんですよね??と聞かれ、
念の為、右(聞こえる方)の聴力を調べてみる事になりました。
結果、
軽度難聴
がーーーーーーん!!
入院していた時の聴力検査では、
標準ぐらいで問題なかったのに・・・。
その後、ちゃんと耳鼻科で検査したところ、
大事な聞こえる側の聴力低下がわかりました💦
めっちゃショック・・・。
手術や日頃ストレスとかが原因ではないかとの事でした
ショックではありましたが、
早めにわかって良かったと思って、
少しでも聞き取りがしやすい様に補聴器を購入しました。
私はクロス補聴器ではなくても聞きやすさがありましたし、
何より片耳につけるだけで良かったので、通常の補聴器🦻にしました
つけてるのを忘れそうなぐらい軽くて違和感も全然ありません
多少の汗も問題ないですし、手放せない物になりました✨✨