余程、書かれたいのか書かれたく無いのか?
この“その4”は、色んな意味で反響がある
以前からずっと拘ってコメントしてくる方も
いますが、的を得てい無いので、と言うより
見当違いのことが書かれていてコメント出来無い
のもあり・・・返事書いて無いのだが(渋)
正味損益位は集計していた筈なので思い起こして
書いて置くこととしょうか
■ 関東地整/東京湾口航路
東京湾口航路(浦賀水道航路)浚渫工事(その4)
筆頭元請施工会社(企業体比率50%)
受注計上工事価格 構成比 100%
企業体 直接工事費 構成比 168.5%
他社立替戻入費 構成比 -84.2%
自社独自原価差額計 構成比 -31.5%
自社直接工事費計 構成比 52.8%
現場損益 構成比 47.2%
支店経費 構成比 7.0%
支店損益 構成比 40.3%
本社経費 構成比 4.5%
正味損益 構成比 35.8%
まあ、こんな感じだったかな?
先週も下請け業者からのキックバック!即ち
他社立替戻入費の件など
書いてきたが、この工事、まあ湾口航路工事全般では
俗に言う、下請け虐めなど絶対に無い!
幾らキックバックさせようが単価を下げようが
下請け業者⇒『元請協力会社』は
元請施工会社から社員が出向して来ているので
実際は下請けなんかではありません。
それに元請がどこになろうが必ずその下に入れる術を
カラクリとして組んでいるので、船が稼動すれば
“大儲け”!!
だから役所へ出す書類も改竄しちゃうんですよ(苦笑)
ねぇ?専務さん
こうやって、予算書における実際の内情を見て見ると
発注者(国土交通省)に提出している、
施工体系図(施工体制台帳)に記載されている、
一次下請け業者との契約金額に虚偽の申告があった!
ということになる。
記載内容について、表面上は虚偽でないのだけれど、
打ち切り竣工という大ナタ(伝家の宝刀)をふるって
帳尻を合わせるのです。
たとえば、ある工種の積算金額が100万円だとして、
一次下請けとの契約は経費を引いて80万円とする。
でも実際は50万円で出来るから、50万円まで支払いを
して(最初から50万円となることを両者合意の上)
最後に打ち切り竣工として残金0円
(残りの30万円は余分に契約していたという何かの理由
を作り契約を打ち切る)で、目出度く終了!
役所はそこまで立ち入らないので、
実勢はわからずじまい。
一年に一度、役所が聞き取り調査
(下請け業者の賃金台帳や実績を調査する)
元請~ 一次、2次下請けまでの証拠提出があるのですが、
ちゃんと辻褄が合うように、これも作成してあります。
つまり、全てが出来レースな訳で、
そうやって一生懸命何かを守ろうと努力してるんですよ!
(既得権益という利益を!)?
下請け会社という名の元請協力会社
元請けという名の下請け出向施工会社
どちらも同じ会社の社員
違うのは制服とヘルメットの柄だけだったりして・・・。
その協力会社へ天下る国交省役人が
喪が明ければ公共工事受注施工会社へ渡る
そして役所へ出入りして居ちゃ門告!
最終的には何か何だか判らない
元は上司で、天下った先では下請け業者
でそれでいて、元請け受注施工業者の土木担当部長
でも役所に来ては偉そうなOB
一々天下った業者から元の自分の計画工事へ
打診して恥ずかしく無いのだろうか?
そんなことせず、 いつものことですが
そこの一次下請け専務とゴルフでもしていて
下さいよ、保安部の巡視船の船長と一緒にね
元請けの支店長とも仲良く、会長も誘って
ガッポリ儲けた砂山跡地で懇親でも深めてさ
帰りは泡風呂で労ってお馬さんでも眺めて
いまが旬のイチゴでもお土産に貰って
今暫く静かにしていて下さい(?)
こちらのデーターベースは抜かり無く
ソフトの数字はキチット合わせて置きます
まあ、いくらソフトが立派でも、
データが嘘なら「結果」はただの数遊び!
ですがね・・・
この“その4”は、色んな意味で反響がある

以前からずっと拘ってコメントしてくる方も
いますが、的を得てい無いので、と言うより
見当違いのことが書かれていてコメント出来無い
のもあり・・・返事書いて無いのだが(渋)
正味損益位は集計していた筈なので思い起こして
書いて置くこととしょうか

■ 関東地整/東京湾口航路
東京湾口航路(浦賀水道航路)浚渫工事(その4)
筆頭元請施工会社(企業体比率50%)
受注計上工事価格 構成比 100%
企業体 直接工事費 構成比 168.5%
他社立替戻入費 構成比 -84.2%
自社独自原価差額計 構成比 -31.5%
自社直接工事費計 構成比 52.8%
現場損益 構成比 47.2%
支店経費 構成比 7.0%
支店損益 構成比 40.3%
本社経費 構成比 4.5%
正味損益 構成比 35.8%
まあ、こんな感じだったかな?
先週も下請け業者からのキックバック!即ち
他社立替戻入費の件など
書いてきたが、この工事、まあ湾口航路工事全般では
俗に言う、下請け虐めなど絶対に無い!
幾らキックバックさせようが単価を下げようが
下請け業者⇒『元請協力会社』は
元請施工会社から社員が出向して来ているので
実際は下請けなんかではありません。
それに元請がどこになろうが必ずその下に入れる術を
カラクリとして組んでいるので、船が稼動すれば
“大儲け”!!

だから役所へ出す書類も改竄しちゃうんですよ(苦笑)
ねぇ?専務さん
こうやって、予算書における実際の内情を見て見ると
発注者(国土交通省)に提出している、
施工体系図(施工体制台帳)に記載されている、
一次下請け業者との契約金額に虚偽の申告があった!
ということになる。
記載内容について、表面上は虚偽でないのだけれど、
打ち切り竣工という大ナタ(伝家の宝刀)をふるって
帳尻を合わせるのです。
たとえば、ある工種の積算金額が100万円だとして、
一次下請けとの契約は経費を引いて80万円とする。
でも実際は50万円で出来るから、50万円まで支払いを
して(最初から50万円となることを両者合意の上)
最後に打ち切り竣工として残金0円
(残りの30万円は余分に契約していたという何かの理由
を作り契約を打ち切る)で、目出度く終了!
役所はそこまで立ち入らないので、
実勢はわからずじまい。
一年に一度、役所が聞き取り調査
(下請け業者の賃金台帳や実績を調査する)
元請~ 一次、2次下請けまでの証拠提出があるのですが、
ちゃんと辻褄が合うように、これも作成してあります。
つまり、全てが出来レースな訳で、
そうやって一生懸命何かを守ろうと努力してるんですよ!
(既得権益という利益を!)?
下請け会社という名の元請協力会社
元請けという名の下請け出向施工会社
どちらも同じ会社の社員
違うのは制服とヘルメットの柄だけだったりして・・・。
その協力会社へ天下る国交省役人が
喪が明ければ公共工事受注施工会社へ渡る
そして役所へ出入りして居ちゃ門告!
最終的には何か何だか判らない
元は上司で、天下った先では下請け業者
でそれでいて、元請け受注施工業者の土木担当部長
でも役所に来ては偉そうなOB
一々天下った業者から元の自分の計画工事へ
打診して恥ずかしく無いのだろうか?
そんなことせず、 いつものことですが
そこの一次下請け専務とゴルフでもしていて
下さいよ、保安部の巡視船の船長と一緒にね
元請けの支店長とも仲良く、会長も誘って
ガッポリ儲けた砂山跡地で懇親でも深めてさ
帰りは泡風呂で労ってお馬さんでも眺めて
いまが旬のイチゴでもお土産に貰って
今暫く静かにしていて下さい(?)
こちらのデーターベースは抜かり無く
ソフトの数字はキチット合わせて置きます
まあ、いくらソフトが立派でも、
データが嘘なら「結果」はただの数遊び!
ですがね・・・
