娘は今、Year11で日本だと高校1年生。
イギリスだと、GCSE (義務教育修了時に受ける全国統一の学力試験)を春に受験する歳です。
日本人のお子さんですと日本語を受験する子は結構多いみたいですが、娘は受験しません。早い子だとYear9やYear10で受験してる子もいるのですが、娘の学校はYear11までGCSE受けさせないというルールなのと、娘が忙しくてもう準備無理だと思ったので。。。
補習校(日本人学校)も4年生の1学期までで辞めています。
本人は気に入っていたのですが、当時は学校やバイオリンやジムナスティクスなどで忙しくて補習校の宿題やテスト勉強をしているのが不憫に思えてしまいました。。
中学生になりGCSE日本語に娘が興味を持ったこともあったけれど、土曜日も学校に通っていて、休日は日曜日のみ。。。その日曜日にホッケーとバイオリンと学校の宿題でもういっぱいいっぱい。
なので、もうGCSEの日本語はやらなくていいかな、、、って私が消極的になりました。補習校を辞めてから数年経っていたので、リスニングや会話はある程度はできていたものの、ちゃんと作文や漢字の練習しないと無理そうなレベルだったし。本人ももちろん納得してました。
でも、息子、現在Year8。日本だと中学1年生。
GCSE日本語をやってみてもいいかなって思ってます。
息子も毎日平日は何かしらスポーツのトレーニングが入ってるけれど、学校の就業時間が娘より短いのと近いから早く帰宅できるし、土曜日暇してます。
日曜日がホッケーやサッカーで忙しいので土曜日は今は空けてあります(学校のスポーツの試合がたまに入りますが)。
それにしても土曜日は暇そうなので、日本語をちょっと復習してみようかってことになりました。
息子にGCSE日本語のことを話してみたらやってみようかなって興味を持ったし、それなら!ということで。
息子も娘と同じような理由で補習校は3年生の3月で辞めました。
なので、だいぶもう忘れてるだろうなって思っていました。
辞めてから、ちゃんと机に向かって日本語の勉強らしいことはしてないので。
息子とは普段、殆ど私からは日本語で話してますが、息子から返ってくる言葉は日本語と英語のミックスです。
リスニング力はそんなには悪くはないだろうけれど、でも所詮親子の会話だし。
それよりも、読み書きはもう勿体無いくらい忘れてるだろうと思いました。
久々の日本語勉強、何から始めて良いか全くわからず、息子のレベルをまず知らなくては始められないと思い、でもひたすら漢字書いたりって飽きるだろうし、簡単に身にならないだろうな、、、って思いました。。。
で、昔買ってやっていない問題集もいくつか家にあるのを思い出し、見つけたのがこれ。
小学校の2年生の国語の問題集。
だいぶ前に買って、全くやっていなかったので、新品のまま売ろうかとも考えてたくらいで。。💦
とりあえず、息子にとってこれは簡単なのか、難しいのかさえ未知だったのでちょっと見せてみました。
これ、読みの練習にもなるし、簡単な日本語の文法だとか、てにをはのルールを思い出せたり、今の息子にはすごくいいかも!って思いました。
「ほえる」「花だん」という言葉も知らなかったみたいで、、、、
でもこうやって学ぶ機会ができてよかったです。
読み間違えはひらがなでも結構あるし、忘れてる漢字もあったけれど、意外に覚えているカタカナや漢字もあったり、もっとできないと思っていたので、だいぶ心の中で見下していましたが💦、私が思っていたよりも覚えている文字や言葉の意味など意外に多くて寧ろびっくりしました。
とりあえず、あまり難しすぎないこの小学校2年生の問題集が息子のやる気と自信にもなるみたいだし、今のところ嫌がらずに2週間続けて、土曜日に息子と日本語のお勉強ができたので、今後もできる限り続けて行ってみようと思います。
ある程度家庭で復習させておいて、いずれは日本語のチューターに試験対策はお願いしようかなと考えています。
こちらは「めがねをかける」がわからなかったみたい、、、
本人はメガネ使用者じゃないしね、、、、、💦
今気づいたけれど、自てん車が、白てん車になってるけど💦
パンがパソになっとるし。。。
補習校のとき、バッチリ練習してたのに、やっぱり忘れるよね、、、、
自分でvとかnって書いて、動詞か名詞を先に区別していたようです。面白い。
こちら、意外に難しいかも、、、って思いました。特に左のページ。
一通り文を読んで状況を把握してないとできない問題。
特にこれ、初めて日本語習う外国人だったら、
が、は、の、に、を、と、で、
の区別、かなり難しいんじゃないかな、、って思いました。。。
こういうのは意外に簡単だったみたいです。
いつまで続くかな。。。。
このシリーズの1年生の分は娘にも息子にも買って、確か補習校の1年生になる前にやったと思うんだけれど、その後私が力尽きてた、、、、