去年、何度か納豆作りに挑戦してたんですが、なかなかうまく行かなくて、、、
だいたいちゃんとネバネバにはなるんですが、臭いがダメでした。。。
食べる時のアンモニア臭がダメでした。。。
私、ここ数年で気づいたんですが、特に臭いが人より敏感みたいです、、、
だから余計ダメなのかもしれません。。。
自家製納豆は臭いことがありえる、仕方ないとも聞いたことありましたが、数回チャレンジしたけれど、私にはだめで毎回食べきれず処分してました。。
もったいないけれど子供たちに無理に食べさせて納豆嫌いになられても困る。。
パスタにして頑張って食べたこともあったけれど、私が受け付けませんでした。。
うちの場合、ラジエーターやボイラーでは温度一定にならず、マルチクッカーも持ってないし、オーブンも40度まで下げられません。。
なので、電気毛布を使って温度計で何度も温度チェックはしていたけれど、実際納豆が感じる温度まではよく分からず、失敗はそれしか考えられませんでした。
夏休み、日本に帰った際、子供たちが実家で納豆をよく食べ、、、
特にそれまで納豆がそんなに好きじゃなかった息子も、背が高くなりたいから!って納豆をいっぱい食べるようになったんです。
だから、イギリスに戻ってもう一度納豆作りに挑戦したんですが、やっぱり完成後も臭いがダメでした。
それですっごいムカついて、
もうヤケクソでヨーグルトメイカー買っちゃいました。
Lakeland Multi Yoghurt and Soft Cheese Maker
Amazonで買いましたが、Lakelandの商品です。
イギリスでヨーグルトメイカーで納豆作ってる方のブロガーさんがこれを使っていたので。お値段もマルチクッカー買うよりはずっと安いしコンパクト。
ただね、、、9月末にはもう手元にあったんですが、、、
せっかく買ったのになかなか作る気になれず。。。
先週やっと作る気になって作ってみました(おそっ!)。
で、作る工程でもかなり臭いは発生するので家族に不満を持たせないためにも(納豆嫌いにならないように)ガレージで発行することにしました。
1つだけ気掛かりだったのは、ガレージの壁は薄いし暖房設備もないほぼ外と同じような気温なので、ヨーグルトメイカーの設定温度をどうしようか悩みました。
一般的には42度とあるけれど、外気があまりにも寒いから、43〜44度でやってみるべきか、、、、と。
でも、とりあえずみなさんヨーグルトメイカーでは42度で設定する方ばかりのようだったので42度でやってみることに。
これでうまく行かなければ次回温度上げてみようかとも思いました。
結果
上手に納豆できました〜👏
一番心配だった熟成後。。。
食べる頃にはもう臭みもなく、いい納豆ができました!!!
ただし、ちょっと納豆が固かったかも。。。
圧力鍋で出来上がって食べた時はいい柔らかさ!
って思ったのに、いざ納豆にして食べてみたら、噛みごたえはありました、、、
食べられない固さってわけじゃないんですが。
だから次回は蒸す時間はもっと長くしようと思います。
あと、今回は同じヨーグルトメイカー使ってる人が150gの大豆で作っていたので、同じようにしてみましたが、できた納豆の量は280gくらい。
すぐに無くなる量です。
せっかく同じ手間や電気代を使うのなら、次回はもう少し多めに作りたいです。
ただ、どこまで増やしてできるかなあ、、、
ヨーグルトメイカーの容器には、上の写真でわかるようにまだまだいっぱい余裕がありました。
でも、納豆が空気にある程度触れないといけないので、、、、
今回の分も、だいぶ時間が経過して確認したとき、上の方がかなり乾燥してきてるようで、スプーンで途中2回ほど混ぜました。
その作業さえ時々やれば、量増やしても大丈夫かしら、、、
また失敗したくないので次は大豆量、200gくらいで様子みようかな。。