今夜は娘の学校のコンサートに行って来ました。
①Year7〜Year9の生徒で編成されたオーケストラ
②ブラスバンド 45人
③弦楽器 30人
④フルート 15人
⑤Year10〜Year13の生徒で編成されたオーケストラ
娘はバイオリンを演奏するので上記①、③、⑤で演奏しました。
(①はDofEのお手伝いとして。DofEに関しては今度また詳しく、、、)
①の低学年の子たちの演奏はまあツッコミどころもちょっとありましたが、⑤の子たち、14歳〜18歳にもなるとかなりレベル高くて良かったです。
21時半近くに終わり、出てくる娘を待って、駐車場に行きましたが、そこまでも寒すぎたし、車に表示された気温がマイナス1度でした。。。
車の窓ガラスも凍りついてました、、、、
車は暖房ですぐ暖かくなるからいいとして、コンサートホールがめっちゃめちゃ寒かったです
屋内だしって私もそんなに厚着していかなかったんですが、マフラーも手袋もロングコートも持っていくべきでした
いつも、そこまで寒くないコンサートホールだし、人が大勢集まる所だからあんなに寒いなんて思ってもみませんでした、、、、ヒーター壊れてたんだろうな
今日の昼間はクッキー焼いてました。。。
今週土曜日に、息子の学校のクリスマスフェアがあります。
そのドネーションの為に。。。
イギリスの学校のフェア、日本でいう文化祭みたいな感じ?
でも、あそこまで子供たちの手作り感もないような。。。
生徒たちもそれぞれクラスで出し物のゲーム(1回いくらとかで参加できる夜店的なゲーム)を考えてるみたいですが、とりあえずPTAみたいなものがあり、資金集めのために親たちが招集されます。
親は強制ではなくボランティアなんですが、店番を頼まれたりします。
あと数週間前から、景品用にチョコレートやお菓子を寄付してくださいって再三ありました。
公立だから、資金集めパワーがすごいと思いました。
でもそうだよな。それくらいしないと、設備よくならないなあって思います。
最初息子がこのグラマー中学に入学した時、すごいなあー学費無料なのに、こんな設備がある!!!って色々感動してたけれど、そうかあPTAの協力あってだな、と納得。
ドネーションドネーションですが、それでも私立中の学費払うのに比べたら、めちゃめちゃ安いので、お菓子も既にいっぱい寄付したし、当日の店番立候補もしました、、、、再三クラスのチャットグループで連絡来てたし。何も全く反応しない人たちも一部いますが。。。
それもあり、今年のクリスマスフェアの最後のドネーションにあたる、クリスマスフェアのカフェ用のお菓子のベイキングはスルーしようと思ってたんですが、、、、
結局作ることにしました。。。。
カップケーキを最初考えたけれど、時間もお金もかかるし、、、辞め。
それで、数年前に作ったステンドグラスクッキーにしたんだけれど、、、、
クッキーの生地がイマイチ思うように扱えなかったり、買ってきたアメの部分が思うように溶けなかったり
あんまり満足行くようにできなくって、、、、
でも作り直す暇もないしドネーションだし誰が作ったかもわからんだろうし、もうこれを明日息子に持って行ってもらうことにします。
光に透かしてみるともうちょっと色が薄くて色部分は綺麗に見えます。
(写真だとめっちゃ色濃いけど)
とりあえずこういうのいっぱいと、繰り抜いた方の普通のクッキーも一緒に。
そしてちょうどFacebookに5年前の写真が出てきたんですが、なんと全く同じ日に同じもの作ってたみたいで驚きました。
今回作ったのはこの日以来です。
今回は、生地があまり上手くいかなかったり、アメが思うように溶けてくれなかったり(前回と違うお店の違うメイカーだからだと思う)クッキーもちょっと焦げ目になりました。。。
寄付しないようりはいいよね?って前向きに思ってます。。。