息子の中学校生活が始まり1ヶ月経ちました。
去年の今頃は中学受験で親子ピリピリだったので、その時に比べたら、今はかなり親子でのんびりしてます。
当初、息子の第一希望は娘と同じ私立中学校だったし、私はもう1つ近くのパブリックスクールがお気に入りだし息子に合ってそうだったんですが、過去にも書きましたが、両方とも最終的に金銭面でアウト
娘の時と受験者全体の状況も随分変わったようで、倍率もかなり増えてしまい、バーサリーの条件も変わり、、、手が届かなくなってしまいました。
最初から全額出してあげられる環境だったら良かったんですが、1学期で学費だけで約150万円とか我が家には無理なので。。。
頑張った息子には申し訳なかったですが、私立は諦めることに。。。
パブリックスクールの方はYear9スタートなので、一応まだ籍確保はしてもらえてるみたいですが、宝くじ当たらない限りもう無理だと思います、、、
娘と同じ中学の方は来年またバーサリー目指せるチャンスはあるけれど、、、、
多分もう息子は今の中学校のままになると思います。
ここも大学受験まで7年間在籍できる中高一貫なので、わざわざまた受験しなくていいのかなあ、、、と。
今、息子はグラマースクール(受験して入る公立の中学校)に通っていますが、結局ここでも十分恵まれた環境にいると感じています。
私立に比べたら設備やケアなど物足りない面はあるのかもしれない。。。
でも、何せグラマースクールは授業料無料ですしね。
無料であそこまで色々やってくれるのは寧ろ感謝しかないです。
学校の進学実績(A-levelやGCSE結果)も十分良い。。。
男子校だからか、男子に対する面倒見も良いと思います。
娘の学校は共学で、かなり自由な校風。
校則も息子の学校に比べたらとても緩い。
しっかり自立してる子にはいいんだけれど。。。
息子には今のグラマースクールのようなちょっと厳しめの校則がある方が向いてるんじゃないかとも思います。
(校則に関してはグラマーでも緩いところ、厳しいところ色々あります)
例えば娘の学校はスマホがないと生きていけません。
授業案内も、先生とのやりとりも、宿題提示も提出も、全てスマホアプリから。
息子の学校はスマホは持って行くのは大丈夫ですが、学校内では電源オフ(またはサイレント)。校内や授業中、使ってはいけません。
(高学年に連れてもしかしたら変わって行くかもしれないけれど)
なので学校から配布されているA5サイズの生徒手帳のような連絡帳のようなものがあり、そこに宿題や持ち物、予定について自分で書き込む作業があります。
私は中学生なら昔ながらのアナログに賛成です。
その方が慣れたら管理能力つくと思うし、隙あればすぐスマホゲームやりそうな息子にとっては、学校でそのくらいスマホに厳しい方がありがたいので、良かったです。
さて、親の主観をつらつらと書いてしまいましたが、息子自体も今の学校とっても楽しんでいます。
以前、私立に転校する前に3年間過ごした小学校で仲良かったお友達2人も偶然同じグラマースクールに入って今同じクラスという運命。
他にも地元のフットボールクラブやホッケークラブが一緒のお友達がいたり、小学校の時のスポーツの試合で何度か対戦してた顔見知りの子がいたりなど。
居心地良さそうです。
息子の学校の歴史の授業の先生が、めちゃめちゃ厳しいと有名で授業中も絶対ブレザー着用してないとダメだし、最初の授業で時間厳守のことや、宿題提出のことなども含めてかなり色々脅されたそうです
その日のクラスの親同士のチャットでは、その先生の話題でかなりざわついていました
一方で、息子に歴史の先生どうだったか聞いたら、
「厳しめだけれど、授業は面白いよ。僕は結構あの先生好きだよ」
という反応でした。
ビビリな息子なので、意外でしたが、そもそも息子は歴史が好きなので、先生の話す内容が興味深かったみたい。
まあくれぐれもディテンション貰わないようにしっかりやって行って欲しいと思います。
学校のスポーツは今学期はラグビーで、張り切ってラグビー頑張ってます。
ラグビーボールもお小遣いで買って、週末パパと自主練してました。
(翌日親子でバリバリ筋肉痛)
親としては子供2人が同じ学校に行ってくれた方が行事やホリデーなど、色んな意味で楽ではあるのですが、子供の性格も特技も違うから、これで良かったのかなあ、、、、と。
娘の学校と息子の学校が色々と対照的で、比べるのもなかなか興味深いです。
自分の子供で実験するのもアレですが、将来どんな影響受けるかちょっと見てみたい気もします。
失くし物早速されたり、腹立つこともあるのですが、それはまたいつか記事に。。。
とにかく、学校へ楽しんで行ってくれてるのが何よりです。