日本滞在中、高校の友達と卒業以来に会いましたー

 

え?何年ぶりかって? (10年?笑い泣き いやいや計算しないでー💦)

 

 

 

クラス一緒になったことないのに、好きな人話題でよく盛り上がってた女子友爆  笑

 

卒業してからも、私がイギリス来てからもポストカードや年賀状のやり取りしてたことはあるんだけれど、暫くもう連絡とってなくて、、、

 

 

で、コロナ渦中にたままたFacebookで繋がったんです。

 

そこからまたたまーにやり取りするようになって、この夏、遂に再会。

 

 

垢抜けた美人さんな彼女は全然変わってませんでした!

今は女の子5人のママというこれまたびっくり!

(長女出産したまでは知ってたけど泣き笑い

 

 

子連れで会おうって事になり、下の3人連れて来てくれることになりました!

でも外は暑いし、どうしよう、、、

子連れで屋内で、しかも親がゆっくり話せるところって、、、、ネガティブ

 

友達の都合で友達の住まいからそんなに遠くないところということで、、、

 

それで選んだところがすごく良かったので、紹介します。

 

 

 

 

岡崎子ども美術博物館の造形センターです。

 

 

ここは子どもが手作りで色んな物が作れて、もちろん持ち帰りできます。

子どもって言ったけれど、大人でも絶対楽しめそうなものが沢山ありました。

 

 

例えば、、、

 

ステンドグラス、マグカップの絵付け、粘土でお皿や置物を作って焼いてもらえたり、レッスンバッグや巾着に絵を書いたり、アクセサリーの絵付け、ウレタン工作なんかもできます。

 

上の親子造形センターのリンクにもっと詳しく何が作れるかや値段表もあります。

 

 

 

来てくれた友達の娘ちゃんは高1、中3、小学3年生。

うちも中3と小6だから、最初は大きい子たちは飽きるかもよ、、、?

と友達に言われたけれど、うちの娘ならきっとアクセサリー作りたいだろうって思ったし、実はここ何年か前に妹に連れて行ってもらったことありました。

 

その時、うちの子たちすごく気に入っててまた行きたいなと少し前に言ってたので、友達説得して連れて行ってもらいました。

(私たちは電車で岡崎駅まで行き、待ち合わせて乗せて行ってもらった)

 

 

会場にいっぱいお手本が飾ってあって、作りたいものを決めたら、食券みたいな機械でチケットを買って受付に持っていきます。

 

そして材料をもらい、簡単な説明をしてもらいます。

 

 

お写真お借りしてます。

 

お手本、本の一部です。もっと沢山あります。

(お借りした写真でお値段は過去のものだと思います)

 

 

写真はお借りしてます。

 

 

案の定、娘は指輪を選びました。

 

特殊な石膏素材に絵を描き電子光線で焼き付けてもらいます。

 

向かって一番左がうちの娘なんですが、右手中指に水色のリングをはめてます。

 

これ、最初にペンで細かい絵付けをやってたみたいなんですが、書いたアルファベット(実際アルファベットに見えなかったからなんかの暗号か?彼氏の名前か?あえて突っ込まなかったけど、笑)

 

途中で間違えてしまったって、すごく落ち込んでて、、、

 

指輪作り650円だったし、

「いいよ、とりあえずそれを誤魔化して仕上げて、もう1個同じの買って絵付けやったらいいよ」

 

と伝えました。(実は息子の方で私は精一杯で色々提案する余裕もなかった)

 

結局娘は2個作ったんですが(2個目は左手の中指にはめてる赤いのです)

 

 

失敗と言ってた、水色の方。

かなり綺麗に仕上がってて驚きました!!!

 

すごく綺麗な色だし!!!

本物の石に見えるような加工!!!

 

(赤い方のリングも写真撮りたかったのに学校に持って行ってるのか見当たらなかった、、、)

 

 

この私の友達の娘ちゃんたちが、すっごく親切でフレンドリーで。。。

みんなめちゃめちゃいい子たちでした!!!お願い

 

最初は恥ずかしがってた娘も、すぐに打ち解けたみたいで、作業が早めに終わって息子が終わるのを待ってる間も女子トークで花を咲かせたり写真撮ったりしていたようです。ラブ

高一の娘ちゃんとは未だにラインやりとりしてるみたいだし!

感謝です。

 

 

 

 

で、息子はというと、、、、えーん

本当は娘たちの近くで座ってやれる工作を親は希望していました。

 

その間に私と友達で色々喋っていようって。年齢的にもう子どもたち、自分で絵付けや工作できる歳だし、親はゆっくり見ていようとこの場所を選んだのに。

 

 

息子が選んだのは別室のウレタン工作真顔

 

ウレタン素材を借りた型に切り取って、接着剤で貼り付けて、ぬいぐるみや被り物を作ります。

 

ここのメインでもあるのか、すごくいっぱい種類があって見た目がすっごい魅力的なのはわかるんです。

 

 

(写真全部お借りしてます)

 

 

、もうね、、、めちゃめちゃ作業が大変で。。。ゲッソリ

全部息子にやらせてたら終わらなさそうで、必死になって手伝うことになりました無気力。私の友達までもが手伝いに来てくれました笑い泣き

 

せっかくならあの苦労した工程、全部写真に収めておきたかったですが、もうそんな余裕が全然ありませんでした。。。

 

 

かろうじて、友達が撮影してくれた。。。

 

 

作り方は受付のところで材料もらう時に簡単に説明してもらうだけで、あとはマニュアルを自分で見ながら全て行います。

 

すごく詳しく書いてあるんだけれど、大人の私でも悩みながら、、、

私、息子、私の友達と3人で作業を手分けして、めちゃめちゃ頑張りました。

ウレタンってスポンジみたいなものだから、ハサミで切るにも思ったように真っ直ぐ切れなくてとても苦労しました。。。絶望

 

あと、接着剤は塗ってから10分だっけ、、、

待ってから合わせないとくっつかないというシロモノ!

 

そこもまた苦労しました。。時間がかかるかかる、、、、

 

 

私たちの席の前に座っていたおじいさんとお孫さん、横に座ってたお父さんと息子さん、それぞれみーんな同じように苦労してました。

 

特に大人の呟き

「思ってたんと違う!チーン

 

みんなこんなに苦労するとは思わなかった、、、と思ってたらしい。。

みんな子どもが選ぶから「いいよ」とは言ったものの、大後悔してるっぽかったです笑い泣き

 

 

私もね、息子が選んだ時点で、これ絶対大変だから!って言ったんです。

 

でも息子は頑固だし、ぬいぐるみ系大好きなこと知ってるし、そこで押し問答するよりはもう好きなことやらせようって私が諦めました。

 

でもそこまで時間かかるとは思わなくってえーん

 

友達には

「本当ごめんね、こんなに大変なの息子が選んじゃって笑い泣き 時間戻せられるなら、絶対反対しておけば良かったって思うよ。ってか、時間戻せるなら高校の時からやり直したいよね笑い泣き

ってブツクサ愚痴ってました。

 

息子にもブツブツ言いながら、息子に「ママごめんねえーん」と謝らせながら作業を黙々と続けました。。。。

 

必死に頑張って、それでも2時間以上かかったと思うゲロー

 

 

 

やっとの思い出できたのがこれ。

パンダです笑い泣き

 

 

 

材料もらえる量は決まってますが、色は自分で選べます。

息子は白黒パンダじゃなくて、あえて茶色をなぜか選んでました、、、

 

繋ぎ目がね、、、汚いわ。。。ネガティブ

かなり真面目に頑張ったんだけれどね。。。ネガティブ

 

 

とりあえず息子は満足してたけれど、選んで迷惑をかけたことに後悔してるようでした。。

 

 

 

皆様もお気をつけください。

出来上がり満足度は高いですが、めちゃめちゃ時間かかります。

 

何年か前に行った時はもっと1つ1つ簡単なものを作らせて、1人2−3種類の作品を作って帰ったと思います。(今回もそのつもりだったのに)

 

 

私たちはこの後、別の場所でランチを食べる予定だったのでここでは食べませんでしたが、一応食事できる場所はあるみたいだし自販機もありました。

確か以前私の妹と行った時は、近くのコンビニで色々買って持ち込みました。

持ち込みOKな施設です。

 

 

それと、今回は暑すぎて無理だったんですが、外の公園がとても広いので、季節のいい時は子どもたちが遊ぶのにも楽しそうです。

 

 

広い無料駐車場もあったので遠方からの人にも便利だと思います。

(残念ながら電車だと不便な場所です)

 

とりあえず、これだけのために愛知県や岡崎に旅行!って思う人はなかなかいないでしょうが、名古屋に来たついでにとか、県内にお住まいの方にはぜひ!

岡崎も今は徳川家康ブームで熱いです!!

 

 

 

午後は子どもたちをトランポリンに連れて行きました。

 

友達とゆっくり会話できたのは移動の車の中だけだった気がしますが無気力でも何年かぶりに会って色々キャッチアップできてすごく嬉しかったし子どもたちも仲良くなれてとてもありがたいです。

 

 

 

この方の記事も参考になります!