かなりご無沙汰しています
5年ぶりの日本で約7週間過ごして、イギリスに戻ってきて1週間経ちました。
早速自分の仕事も通常運転になり、、、
息子の中学校生活が始まり
その後、娘の学校も始まり、、、
その間に息子のフットボールトレーニングも、娘のホッケートレーニングも再開し、、、、
送迎や準備で、ここ1週間はあいからわず目まぐるしかったですが、ようやく気持ちにゆとりが出てきたので、皆さんのブログも久々にお邪魔して2ヶ月近く分を纏めて読ませてもらってます
紛らわしくなりそうなのと時間省略の為にいいね省略してることが多いです。
すみません!(たまにいつもの癖でいいね押してしまってるけど)
日本で過ごしたことや気づいたこと、買って来た便利品やお気に入りに関してもまた徐々に記事にさせてください。
ほぼ記憶既に喪失中ですけど、、、、
さてさて、息子の中学校生活が始まりました。
周りの中学校の中では一番早くスタートだったのかも。
今回の日本行きのチケットを予約したのは去年の11月。
まだ受験全て終わってなかったし結果も出てなかったので、息子がどの中学に行くかも不明でしたが、念のために気持ち早めにチケットを買ってイギリスに戻ることにしてました。
志望校の年間予定表をネットでチェックして、それに合わせてチケット予約もできなくはなかったけれど、なんとなくそれを避けてました。。
まさか、息子が行くことに決まった中学が他の志望校よりも1週間も早い開始なんて思っても見ませんでしたが、なんかこれは運命だったのかな。(娘の学校も周りの中学より毎年早く開始するのでそれに合わせたってのもあるけれど)
息子はというとこの3日間、とても楽しんで中学校に通ってます。
ランチが美味しいんだって ←そこ?
イギリスは特に入学式などないので初日から子供だけで登校する子も多かったみたい。
うちはとりあえず、夫と私が学校近くまで車で連れて行き、校門の少し中まで一緒に歩いて写真をささっと撮って見送ってきました。
2人目だからか、家から近いせいか、はたまた私立じゃなくて公立だからか、、、
なんだか親の私は、娘の入学時や息子の私立小への編入の時よりも緊張感が少なかったしそこまで感慨深いものもなかったです。
でも、これで本当に良かったと思います。
私があまり緊張すると息子にも伝わるだろうし余計なプレッシャーだろうし。
娘が望んでた以上の中学校に通ってくれてるのは確かにとてもありがたいことだし、誇りに思います。
でも私立だからか、変に私も周りを気にしてしまっているし、周りに優秀な子があまりにも多すぎるし、万が一娘が粗相をしてしまったら学費援助がなくなり通わせられないというような緊張感がずっとあります。
その点、息子は今回グラマースクールで公立中なので、まず金銭的負担が全くなくて、おそらく周りの家族も似たような家庭環境でしょうから、あまり周りの目を気にしなくて済むというか、堂々とできる気持ちがあるというか、、、
もちろん息子も何かよくないことをしたら、退学にはなりますし、勉強についていけなくなったら困りますが、まず親のせいで通わせてあげられなくなることはないし、息子や夫はそこまで気にしてないんだと思うけれど、私の気持ちのゆとりが全然違うんじゃないかとここ数日思っています。
早速授業も始まっていて、歴史の先生がめちゃ怖いと有名らしく、生徒たちがびびってて親同士のチャットグループでもその話題で盛り上がってましたが、息子に聞いたら、
「厳しい先生だけれど、授業内容はとても面白くて興味深いよ」
とのことでした。
息子は元々歴史が大好きで、小学校で既に習った内容をさらに深掘りして先生が話してくれたらしく面白かった!と言ってました。
先生からの質問もいくつか挙手して答えられたと言ってたので、小学校で先取りして習ってたことがこういう所で役立ったと思うと、私も救われます。金銭的に私立中に行かせてあげられなかったことをすごく申し訳ないと思っていたので。。。
今のところ、大きい宿題もなく、小学校の時よりも朝はゆっくりできるし、早く帰宅できるしのんびり〜と過ごしてます。
いいスタートができて良かったです。