先日「そのうち記事にします」と言ってたこの件。
思い出せる範囲内で書きいていきたいと思います。
いつか、イギリスに住む小学生ママさんの参考になればいいのですが、、、。
息子がYear6になって、暫くデュークアワードの話を学校からも息子からも耳にしなかったし、もしかして今年はなくなった?去年、愚痴ってた親がいたからかな?なんて期待してしまったけれど、、、、
結局普通にありました
しかも記録などを書く冊子を受け取ってきたのが、10月のハーフターム前
去年、やってない生徒も結構多かったみたいだし、でも去年は頑張ったら志望校へのプロフィールに役立つかも?とかいう思いもあって、それが親にも励みになったけれど、今年はもういくら頑張っても受験に関係ないし、相変わらず他の課題やスポーツで忙しいし、どうする?スルーしちゃう?とか勝手に思ってた不良母でしたが、、、
息子は私よりも真面目でした、、、、
なので早速10月のハーフターム中に取り掛かってもらうことになりました。
それで、アイスランドの旅行に冊子を持っていきました。
ここにちょっと息子のジョギングのことを書いてましたが、この課題の為だった
まず、どれがやりたいか、どれならこのホリデー中にできるかなどを息子自身に考えさせました。
冊子に載っていた選択肢はこちら。
Year6(10歳〜11歳児)向けのチャレンジ項目です。
10項目のうち7項目をやらなければなりません。
まず、最初に息子が選んだのはHappinessの項目でした。
何をしてる時が自分にとって一番幸せを感じることができるか
ということなんですが、それについて選んだ理由やhappinessを感じる理由を説明したりやってるところを写真撮って先生に見せたりします。
息子は
走ることが好き!
走ってる時が一番ハッピー!
と言って、アイスランドで前半に泊まった宿泊先で、距離を決めて、毎朝朝食後に走っていました。
朝の気温0度の中を走る人。
初日に娘と一緒に走る場所を歩いたらしくその歩幅で大体何百メートルの距離があるのか測ったそうです。
(それってあんまり確実じゃなさそうな距離ですがそれを思いついただけでも息子にしては上等ってことで、、、、、)
そして毎回何分で走ったか記録もしていました。
息子が書いた冊子の記録によると、この草原一周でおよそ1kmだったらしく、自己最高記録が4分23秒とありました。
私がさっきこっそりネットで調べたら、ランニングの1kmペース分は初心者で7-8分くらい、上級者で3−5分とあったので、おそらく1kmも実際はなかったんじゃないかと思われますが、まあ1kmだけを全速力で走ったらありなのかしら。
とりあえずこの項目に関しては息子も写真を貼ったり、自分がやったことを詳しく書いて、後日先生からも合格サインを頂いたのでこの程度の内容で十分です。
別に日頃から継続的にやってることでもなかったのですが。
タイムのことも先生からはそこまで突っ込まれることもなかったです。
内容とか走りのレベルがとかよりも、自分で決めたことを自分で行動して、自分のHappinesについていかに詳しく書いて説明できるかがポイントだと思います。
無事に1つ目完了してよかったです