やっぱり
納豆
ダメでした。。。
粘り度ゼロではないんですが、納豆知ってる人にすると全然なレベル。
これは失敗ということですね。
味見もしましたが、4箱それぞれなんとなく味が少しずつ違うのもありましたが、4箱目に食べたのが、なんとなくアンモニア臭?っぽい味?にも感じました。
それが納豆の味だって!って言われたら納豆の味とも言えるけれど、やっぱりちょっと違うかな。
投げ出したくなる気もするけれど、やっぱりもう一回試してみようかなとも思います、、、今のところ。。。
大豆が去年の春に買ったものだからってのも気になるし、古かったかもね。
ちょうどなくなったので、次は新しいのを買おうと思います。
混ぜる冷凍納豆の量はNaomiさんからもっと少なくても大丈夫かも!って教えていただいたので、次はもっと少なめにしてみようと思います。多すぎてもうまくいかないってのは私もどこかで読んでました。(なのでそんな多すぎる量ではなかったと思うのですが)
あとは保温。。。
やっぱり我が家に今ある物で温度が安定できるものは、電気毛布くらいしか思いつかないので、温度高くなりすぎないように設定してまた同じ電気毛布でやるしかないです。(めっちゃ温度高いのに成功してる人がいるのが気になるけれど、、、)
作る前も作ってる最中も色んな方の記事を読み、動画を見て、かなり人それぞれだし、分量も時間も温度もバラバラで、迷うんですが、その中で一番自分が納得いきそうな方法でやってきてるんですが、どうも私とは相性悪いみたいですね、、、
最近ホームベイカリーでパンをよく焼いてはいるけれど、イースト菌がなんか邪魔してる?ってそんなパン屋みたいに作業してないし、特にホームベイカリー使ってるだけなんで、ほぼ触ってないんですがね。。。
納豆菌は、麹菌とかヨーグルト菌とかとも喧嘩するっていうけれど、、、、冷蔵庫に手作りのキムチも少し残ってるけれど、なんか関係あるんだろうか。。。
そこまで敏感にならなきゃいけないものなんだろうか。。。
今回テイクアウェイなどでもらうプラスチックのコンテナ使ってますが、冷蔵庫で発酵する時はもっと密閉される容器がいいとも読みましたが、同じようなコンテナ使っててめっちゃ成功してる人もいるんだよな。。。
偶然にもこっこさんも只今、手作り納豆を発酵している最中だということで、うまくいきますように!!!レポート楽しみにしてます。