朝起きたら雪が積もってました!

 

 

学校のSNSで息子発見。

 

 

娘の中学校は雪の為に閉校。先生から伝えられた課題を黙々とやってます。

 

息子の小学校は通常営業でした。

7時半くらいまで学校から連絡がなく、どうするの?って思いながら支度はさせていましたが、、、。でも安全に連れてこれる場合のみでいいということでした。

 

夫が息子を送ってくれたけれど、帰り迎えに行けるだろうかが心配です。。。。

 

降ったり止んだり、雨が降ったりで、、、、

息子が帰宅したら公園にソリ滑りに連れて行きたかったけれど、ベチャベチャ雪で滑れないかなあ。。

 

 

 

 

ところで、昨日から納豆を作ってます。

 

私にとって、遂に!!! なんです。

 

子供が生まれるずっと前、、、、多分15年以上前に友達と一緒に作ったことはあるけれど、1人でチャレンジしたの今回2回目。

 

 

実は4月頃一回作ってみたんですが、全然糸を引かず、失敗ショボーン

 

案外簡単にできるよと聞いていたのでショックでした。。。

 

うちのボイラー、こういうキッチンの棚に入ってるタイプで、、、

 

納豆をずっと置いて発酵できる感じではないんですよね。。

いざとなったら、上のちょっとした隙間に置けるかもだけど、24時間ずっと一定の温度で暖かいわけでもなさそうだし。。

 

それで前回は湯たんぽとピクニックバッグ(保冷バッグ)を使ったんですが、時々湯たんぽのお湯は入れ替えたものの、高温すぎたり低温すぎたりしてたかもしれない。。。

 

温度を一定に保つのが難しく、それで失敗だったのかなって思いました。

 

 

でも、ブロガーのjewelmakersさんに相談した時、冷凍納豆使った?って言われて、そういえば、冷凍ではなかったかも、、、。

 

4月にお味噌作り教室に行ったお料理教室の先生が納豆も作って販売されてるので、その納豆を使ったんだけれど、冷蔵で買ったので冷蔵の納豆でした。

 

私は勝手に冷蔵の方が、、、と思ってたのですが、海外で作ってらっしゃる殆どの皆さん市販の冷凍の使ってるし、よし次回は冷凍でやろう!と期待が膨らみました。

 

 

でも、前回のたくさんの大豆や納豆を無駄にして私にとって、失敗は結構トラウマで尾を引きずり、、、、(大袈裟)。

 

 

今回やっと再チャレンジする気になりました。。。

 

 

大豆はおよそ250g

 

今回は大豆を圧力鍋で蒸しました。

前回は炊飯器で蒸したけれど、時間かかった。。。

 

 

納豆は市販の冷凍された納豆1パックの約半量を使用。

どなたかのレシピにあったように、自然解凍後、少しのお砂糖で発酵を促しました。

 

それを大豆を蒸した後の湯で混ぜながら納豆菌を増やして(強くして?)、熱々の大豆に混ぜました。

どこかの動画にあった通り、大豆は湯を切った後、また圧力鍋に戻し、再度温めて軽く水分飛ばしてから菌を混ぜました。

 

 

そして、今回は保温は電気毛布を使いました。

クリスマスに電気毛布をもらったんです。

洗えるタイプのシングルサイズ。(夫は暑がりなので、、、)

電気代もかなり安い(らしい)。

 

温度がどのくらいになるか、ネットで調べても書かれてなかったので、温度設定は自分で試すしかなかったんですが。

 

 

温度調整は9段階まであるけれど、私が寝るときに設定4にしてベッドに入ると、寒がりの私が30分くらいで暑い苦しいわ!!と感じるくらい。

 

設定3にして少し温めておいてから床に入るとちょうど良いくらい。

 

いずれにしてもこの電気毛布は私が寝る時はタイマーは最低設定時間の1時間にして寝てますが十分です。

 

毛布の素材自体が暖かいから、切れてから寒くて起きることはないです。

(湯たんぽだとやはり夜中冷めてきて寒いなって思うことはありました)

 

納豆の発酵には、発泡スチロールの箱がなかったので、プラスチックの衣類などを入れる大きい容器の中に電気毛布とタオルを敷いて、そこで発酵することにしました。

納豆が呼吸できるように、蓋はあえて小さいサイズの蓋をかぶせてきっちり閉まらないようにしました。

 

 

オーブン料理に使う温度計があるので、それを入れて、何度も温度も確認しました。

 

最初の発酵開始時は、私もどのくらいすぐに箱の中が温まるかわからなく、最初暫くは30度以下だったので、急いで毛布の温度を上げて、間も無く40度過ぎました。

 

→最初から40度にしておかなかったのがいけなかったのかな、、、、ショボーン

 

 

 

これ以上熱くなっては良くないと思い、毛布の温度を少しずつ下げ、でも設定温度3や4にしても、全然温度が下がらなかったので、結局一番低い設定温度の表示Lにして40度前後で暫く保たれていたけれど、10時間くらい経った時、暫く45度かそれ以上になってるのに気づき(部屋の温度も暖かい時だった)、置く場所を変えたりして、温度を下げる努力をしました。

 

→温度高い(推定45度以上?)のが数時間続いてしまったのがいけなかったのかな、、、、ショボーン

 

 

それでやっと40度くらいになり一晩越せそうでした。

 

 

 

朝6時半頃チェックした時40度くらいのままだったので、バッチリ!

って思いました。

 

 

その後、雪で学校どうなるの?とかバタバタしていて、息子を送り出して、納豆の温度を確認したら30度近くに下がってました。。

 

→30度近い低い温度が1時間以上続いてしまったのがいけなかったのかな、、、

 

気づいたら、タイマーが切れてたみたい。。。

いつの間に。。。ゲッソリ

朝、温度確認した時にタイマーあとどれだけか確認しておくべきだった。。。

 

すぐにまた温度を上げましたが。

 

この時点であと3、4時間くらいで24時間経つところでした。

 

 

 

 

4箱のうち、3箱はキッチンタオルを挟んで穴を開けたラップを。

1箱はキッチンタオルは使わず穴を開けたラップを納豆に直接くっつけて保温にしてみました。(どう違うか比べてみたかったので)

 

 

下の直接毛布を触っている方が温度高いだろうって思って、2度ほど上の2箱と下の2箱の場所を入れ替えました。

 

→余計な作業だったかな。。。これが温度下げちゃったかな、、、

 

 

 

先ほど、昨日から始めた発酵が24時間経ったので、4箱に分けたうちの1つをまず確認して冷蔵庫に入れようとしたら、、、、

 

密着させていたいたラップにそんなにべったりつくほどではなかったです。。。

 

動画とかみてるとその時点ですごい糸引いてる人いるのに。ショボーン

 

 

冷蔵庫に入れる前はまだ糸を引かないという人もいましたが、色々調べれば調べるほど、この時点でかなり糸引いてる人多いじゃないですか。

 

 

私のはまだ、ほんのちょっとでした。。

 

 

結局2箱分、冷蔵庫に入れましたが、あとの2箱はプラス2時間くらい長めに発酵させてみました。

→長過ぎ?

 

でも発酵20時間くらいしかしない人もいるし、30時間かけてる人もいる。。

でもみんな成功してる。。。。

 

 

 

私の何がいけないんだろう。。

用具の殺菌、私は結構こういうのは潔癖なんでちゃんと殺菌できた方だと思ってます。

 

大豆が古かったかな。。

春に買った時のあまりなので。。。(パッケージに日付が見当たらなかった)

 

 

それともやっぱり温度設定なのかな。。。

毛布の温度がよくわからず、安定させられなかったからかな。。。

 

電気毛布を使ったと言え、最初は40度すぎるまで少し時間かかったり、9時間後くらいに確認した時、暫く温度が高かった(50度近くあったのかも)時もありました。。。

 

今朝は30度近くまで下がってた時もあったし。

 

でもこれはあくまでも温度計の表示。

 

実際の納豆はもっと高い時もあれば、低い時もあったんじゃないかと思います。

 

 

 

でも色んな人のHPや動画見ると、湯たんぽでやってたり、解説しながらずっと発泡スチロールの蓋開けてる人もいるし温度が下がっちゃうじゃん?って思うけれど、それでも成功してるし。

 

ある人はオーブンで発酵してたけれど、その方のオーブン、最低設定温度が70度以上!で、それでも使ってましたし(温度が高過ぎじゃないの?って驚いた)、それでもねばねばになってたし、冷蔵庫入れる前に食べてた!し。。。。

 

カイロ使ってる人もいたけれど、あれも温度40度にずっと保ててるって思えないし。。。

 

ラジエーターも設定により温度が上がったり切れたりするし。。これを24時間ずっとオンにする設定ならやっぱり電気毛布の方が確実な気がするのですが、、、

 

 

いざとなったらヨーグルトメイカー買うしかないのかな。。。

できれば、家にあるものでなんとかしたいんだけれどな。。。

 

色んな方のHPや動画見てると、量とか結構適当だし人によってもだいぶ違う!

中には冷凍の納豆を解凍せず、お湯にも混ぜ図、そのまま蒸した納豆に混ぜてる人もいてびっくりしました、温度下がっちゃうじゃん、、、って

 

温度調整もヨーグルトメイカーとか使わない限り、結構適当っぽいし、でもうまくいってるみたいだから、私は何をどうしたら良いのだろう。。。

 

 

あ、あと匂い。。。

よくアンモニア臭だと失敗と言いますが、どの程度がアンモニア臭なんでしょう。

確かに10時間くらい経った頃から、変わった匂いはしてます。

納豆の匂いっていえばそうなんだけれど、ちょっと違うような。。。

 

匂いには私、敏感な方だけれど、臭くでやばいって匂いではないです。

でもこれが俗にいうアンモニア臭で失敗のサインだったら、、、って思うと心配です。。。45度超えてたであろう時期があったからかな。。

(でもオーブンで77度で発酵した人に比べたらマシじゃ?、、、って思うけど)

 

 

今、冷蔵庫で発酵中なので、明日のお昼頃に結果がわかります。。。。

諦めるのにはまだ早いですが、なんかうまくいってない気がします。。。ショボーン