お節作りだとか、節分とかなかなか日本の行事的なことを最近私がやってあげられないので、せめてひな祭りは、、、、と、寿司ケーキをここ数年作ってきていました。
過去の写真です、、、💦
が、今年は金曜日で家族が揃わない。。。
子供たちがそれぞれ違う時間にホッケートレーニングをやっているので、夫と私で手分けして、学校のお迎えからホッケーの送迎をやるので、家族揃って食事は遅い時間になってしまう。
なのでスルーか、、、とも思ったんだけれど。
夕食はどちらにしても準備はしなければならない。
ちらし寿司なら食べる時、冷めてて大丈夫だし、家族バラバラでも食べられる!ってことで、ちらし寿司に。
(寿司ケーキも同様なんだけど、カットしたりぐちゃぐちゃになりそうで、、、)
実は数日前の火曜日も巻き寿司作ったばかりだったんです。
具は高価でないにしても1週間内に寿司2回って、我が家では贅沢すぎって思ったんですが💦
火曜日寿司にしたのは、私と夫で息子の先生との面談があり息子はその間フットボールがあったり娘も学校で用事があったりと、時間的に子供たちは移動中の車内で夕食食べさせるしかなく、お弁当箱に入れられる夕食にしたかったので。。。
で、ちらし寿司と言っても今回は、友達にもらった混ぜるだけの寿司太郎があったので、それを使用することにしちゃいました。
高校生で初めて海外にホームステイする時、これを先生から教えてもらったような。。海外でのお寿司作りにかなり便利ですね!
意外に外人ウケもいい気がします。
この日の午後、片道1時間以上かかるところで息子のラグビーの試合があって、どうしても観に行きたかったので、、、、簡単に作れるものがあってよかった!!
午前中、急いでちらし寿司作りました。
買い物行く時間もなく、お刺身とかそんな高価なものはなしです。。。
ちなみに、寿司太郎とか市販の混ぜるだけのちらし寿司って1袋に対して、お米1.5合分とか少ないんですよね。
そこで、私の裏技を紹介します。
ツナ缶のツナを、醤油、酒、味醂、砂糖で煮詰めます。
それを混ぜるだけ。
お米3合分は行けます。
味がしっかりつくからです。
味濃くしたら4合分もいけたかも
そこに、見た目が良くなるように、緑のものを入れます。
今回は家にあったもので、アスパラガスと、グリーンピース。
インゲンを入れることもあります。
錦糸卵も作りました。
完了。
写真なしですが。。。
あとはお吸い物じゃなくて具沢山のお味噌汁でした。。。
過去はもうちょっと手の込んたことしてたのにな、、、、
ご飯、玉子、海苔、野菜を使った食べる雛人形です。
ちなみにラグビーは息子の小学校生活最後であろうラグビー試合でした。
xxx CUPというそこそこ大きな大会でした。
9校が集合し(うち1校は欠席)AとBにチームが別れ、Bの中では2位でした。
最後に1位同士、2位同士、、、、AとBのそれぞれが大戦。
息子たちが1回戦で唯一負けた相手は最終的に優勝したチームでした。。
2位同士の戦いは、あまりいい結果ではなく、本人たちはとても落ち込んでました。
でも、最初1点も入れられなかった息子のチーム、最後の最後で息子がトライを決めたんです。得点を入れたということです。
これだけでも私は嬉しかったし、すごくよく頑張りました👏
勝ちたいのはすっごくわかるんだけれどね。。。。
前も書いたけれど、息子の学年、男子がすごく少なくて、、、、
だからその中で選抜チームを作るのに先生も必死です。。。
スポーツに力を入れてる小学校なんですが、娘の学年の時も男子の方が多かったし、1つ上の学年は去年このCUPで優勝してるくらいなのに、、、
今回の息子たちのチームは更にいつもの選抜チームから2人も欠席者がいて、Bチームから2人入ってて、、、、
男子校など選手が選り取りみどりな学校はレギュラーにもなりづらいかもだけれど、やっぱり強い子たちがいっぱい揃ってます。
それに比べたら不利かもしれないけれど、それでも勝ってる試合だってあるんだし、みんなそれなりによーーーく頑張ってると思います。
今週は火曜日も、別の1時間以上かかる学校に1日ホッケーでIAPSの試合行ってたし、水曜日の午後もホッケーの他校との試合あったし、スポーツ三昧の週でした。
その間に、ワールドブックデーやバイオリンとオケのコンサートもやったり、ダイビングやフットボールやホッケーのトレーニングも行ったりと、本当お疲れ様でした!!!
あ、今回使ったのは、寿司太郎ではなくて、こっちだったかも。
外のパッケージなしで中のパッケージだけだったから、、、、💦