先月クリスマス1週間前、ダイビングの特訓を受けてた息子ですが
この週末もまた同じ機会がありました。
今回もコーチ養成コースの人の為のセッションを生徒役としてボランティアで参加。
普段はロンドン近辺のダイビングプールでこのコーチ養成コースをやってるらしいので、先月も今月もうちの近所のダイビングプールでこれをやってる理由はよくわからないのですが、
とにかくこれ、息子にとってめっちゃお得感満載です。
今回も直前に生徒役やってくれる人大募集されたんですが、今週末はなぜかまだフットボールの練習や試合が入っていなかったし、小学校のラグビーの試合も入っていなかったし、時間はありました。ホッケーの練習はあったんだけれど、、、
だから息子は時間たっぷりあったしちょうど良かった!
金曜日夜1セッションと、土曜日と日曜日の午前と午後、3セッションx2日間あって、参加できるやつだけでいいと言われて、息子に聞いたら、全部やりたい!と。
結局内容も含めてコーチと相談して
金曜日1セッション、土曜日3セッション、日曜2セッション受けてきました。
合計6セッション。
1セッションにつき1時間半。
よく体力持ったなあって思います。
(生徒役の人数足りなくて参加してた年配のコーチはかなり疲れてそうでした、、、苦笑)
指導者や養成コース受けてる人たちは水の中に入らないでプールサイドからの指示のみなんですよね。だから水に入る生徒役はかなり体力いると思います。。。何度も飛び込んではプールサイドまで泳いでよじ登って先生の話聞いて、また飛び込んで、、、をずっと繰り返してます。
今回のコーチ養成コースに参加してたコーチを目指す方達は12月の時とはまた別の人たちのようでした。しかも既にコーチやってる人達が更にレベル高いコーチを目指してるコースなのかな、既にベテランっぽいコーチたちも多かったです。
そんな人たちに 1:1で息子はダイビングの指導を無料で受けられてて、だからすごいお得感満載。
そこに前回もいたオリンピック選手のコーチが指導に来ていたので、息子はその方からも直接指導受けることもありました。
すごいありがたいわ!!
しかも無料で!!(←リピートしすぎ)
しかも今回、プールだけではなくdrylandと呼ばれている、体育館での指導も半分くらいありました。
これは体育館にマットと飛び込み台が置かれていて、そこでフォームの練習を中心に指導されるセッション。
これはこれで、すごくいい特訓だなって思いました。
ダイビングの競技ってフォームもかなり厳しくチェックされるんですよね。。
ただ飛び込めればいいってわけじゃない。。。
だから飛び上がり方だとか、手の上げ方、足の伸ばし方、などなどとても細かい指導を受けていました。
飛び上がって体操座りみたいに一瞬足を掴んで、すぐまた足を伸ばして水に入っていくのもあったり、、、
こんな状態のことです。。。
小学生は、息子ともう1人同じ年代の女の子がいましたが、小学生の子って体重が軽いせいか、水に飛び込む時どうしても足が開いちゃったり、空気抵抗のせいか体が斜めになってしまうんですよね。。。。
そういうのをいかに真っ直ぐに飛び込めるようにするかとか、意外に難しいんだなって見てて思いました。自分は真っ直ぐ真っ逆さまに落ちてるつもりでも、空気抵抗により曲がってしまう。。。。
これは前回の息子の写真。
この写真では真っ直ぐできてますが、これが左右に傾いたり前後に反ってしまうこともあります。足が開いてしまったり。。。
オリンピック選手がやってるような飛び方や高さはまだまだ全然ほど遠いので、ダイビングもとっても奥が深いなあと思います。
因みにオリンピックの高飛び込みは10mの高さだそう。
息子が今のところ飛び込める高さは5mです。
(練習で使っているダイビングプールの飛び込み台も一番高いのは5mです)
だいたい練習は1mや3mの高さでやっています。
送迎を夫と交互にやったので全部は見ていませんが、息子もこの週末でまた上達できたようです。
次の週末もまた同じくボランティアでセッションに参加することになってるので楽しみです。
でも次の週末はフットボールの試合もあるので、参加できるのは今週より少ないけれど。。