娘の通う中高は音楽科があるわけではないのですが、音楽に力を入れてます。

 

強制ではないので、音楽に全く関わってない子も勿論いますが、楽器2つ以上弾ける子は多いし更にコーラスをやってる子もたくさんいるようです。

 

学校のコンサートホールは、体育館とかではなく、楽器のコンサート用に建てられているので、とてもいい環境に恵まれています。

 

 

娘は今年Year9。

この中学に入って3年目。

 

去年まではコロナの影響でコンサートは控え目だったんですが。。

 

 

今年から音楽の先生たち、本領発揮?

コンサートがやたら多いです。

 

子供たちが人前で弾ける機会が多いほど、自信もつくだろうし、その為に練習もするだろうし、娘にはとてもありがたい環境です。

 

 

でも準備も大変。。。。

 

最近はほぼ毎日、朝か昼休みか、放課後に何かしらリハーサルがあるらしく、6時までリハーサルやってる日は学校に迎えに行ったりもしてるので、親も結構大変。。。

学校は車でバイパスぶっ飛ばして片道20分くらい。

遠くはないけれど近くもない距離です。。

 

 

 

遅く帰宅して、宿題やテスト勉強もし、本人はもっと大変。。

 

 

 

娘は学校から音楽スカラシップを頂いているので、特にコンサートにはよく声がかかります。

 

今月11月だけで4回。。。

 

バイオリンソロ、バイオリンカルテット、チェンバロと他の弦楽器との少人数のアンサンブル、そしてコーラスで出演しました。

 

Year9の子のみのコンサートだったり、スカラシップもらってる子のコンサートだったり、色々あります。
 

 

ほぼ毎週のようにコンサートあって、多い時は週に2回。

コンサートは大体7時から始まり終了が9時近くなので、帰宅も遅くなります。。

それもあってか先々週末はダウンして寝込んでました。。。

 

 

他にもブラスバンドや違う学年のコンサート、ソロシンガーなど娘が出演してないコンサートも開催されてるみたいなので、先生たちもオーガナイズがすごいな。。

 

 

 

学校もあと2週間ほどで冬休み。

その前に12月にあとまだ2回コンサートがあるそうです。

オーケストラとソロ。

 

 

 

来週のコンサートは、学校のシンフォニーオーケストラで、娘はコンサートマスターを担当します。

 

女だからコンサートミストレスのが正しいのか。。

 

 

コンサートマスター(ミストレス)はオーケストラを纏める役目があります。

第二の指揮者のような立場です。

 

演奏前はコンマス中心でチューニングをしたり、そしてソロも演奏します。

 

演奏も勿論楽しみなんですが、親目線で一番楽しみ?なのは、ステージへの登場時!

 

 

他のオケメンバーが舞台で座って待機している中、独りで舞台袖から登場します。

その時拍手がおこるわけです。

 

そして、メンバーとのチューニングをコンマス中心で行い、チューニングが完了したら指揮者が出てくるという流れです。

 

毎回オケのコンサーにト行くとあのコンマスが独りで出てきて拍手されるのかっこいい!!って憧れていました。

そしてオーケストラがチューニングしている時の雰囲気が何故か私好きで!

 

 

なので、その重大な役目を娘が今回担当するってものすごく光栄だし、誇りに思うし、すっごく楽しみです。

 

 

 

娘は音楽スカラシップ頂いてるからこそプレッシャーもあり、今度のコンサートにも出演してって先生に言われたら、断わりづらいようで。。。。

 

普通に学校の宿題もやらなきゃいけない中での練習はハードです。。

毎回違う曲演奏するし、1回のコンサートで2曲以上弾くこともあります。

 

 

娘はそれを嫌にならずにやれてるので良かったです。

 

音楽スカラシップは、音楽が好きじゃないとすごい辛いし大変だと思うので、楽器が得意だからだけじゃなく、練習が苦にならない、そして演奏するのが好きじゃないとやってられないだろうなと思いました。

なので息子は音楽スカラー申し込まなくて正解だったかも。。。

息子はスポーツの方が好きなので音楽に時間かけるの無理。。。

 
 
冬休みは楽しいことも待ってるので、あと2週間なんとか娘に頑張ってほしい!
私もサポート頑張ります。