ついさっき学校からのメール添付レターが届きました
息子の9月からのクラスに関してです
息子は9月からYear6になりますが、息子の学校はYear8まであと3年間あり進学のための重要な3年間でもあります。
超一般家庭の我が家ですが、ご縁あって私立小に通わせていただいており、息子の学校はYear9で進学する子が多いのです。
でも、公立小はYear6で卒業だし、公立中はグラマースクールも含めYear7から開始する中学も多いので、今の小学校をYear6で卒業(というよりも退学扱いになってしまうのかしら?)してYear 7から中学に入学する子たちもいるわけですが。
一応小学校としては今の時点では全生徒、Year8まで今の小学校に在学することを前提でYear6からのクラスを考えてくれています。
息子の小学校はYear6からクラスがレベル分けされます。
学年で3クラスあり1つのクラスだけが特待クラスみたいな扱いになります。
息子がその特待クラスに入れるかどうか、親としては超ドキドキでした。。。
日頃の授業態度、勉強の成果やテスト結果、だけではなく、その子のやる気や能力、実力や将来性などかなり色々審査されると聞いてました
5月にCAT Testという日本でいうと知能テストっぽいのもあり、それが今回の審査にもだいぶ関わるとも聞いてました。
個人で受けた中学受験の為の模試の結果がイマイチだった息子。。
その割には、CAT Testの結果は期待していた以上には良かったのですが、日頃の学校での様子を見られている先生からどんな審査を受けるのか、すごい心配でした
娘も同じ小学校だったので同じ道を通ってきましたが、娘の時は発表前から特待クラスだろうということは先生との面談でほのめかされていたし、その時は第一子ということもあり私もそんな状況がよく分かってなかったのかも、、、
ただ、2番目の子となると、特待クラスがあるのならできれば入って欲しいとか、上の子と同じ道を歩んで欲しいとか期待しちゃうんですよね、、、
一方で、息子は娘に比べると勉強面や音楽面であんまりお褒めの言葉は頂いてない気がして、、、
特待クラス、無理かも、、、
あんまり期待したら、親子で余計にショックを受けそうなので、期待しちゃダメだ、、、と自分に言い聞かせていました。。
で、今日受け取ったレター。
本当にドッキドキで読みました。。。
そして
無事に特待クラスにセレクトされてました
ほっ。。。
本当よかった。。。
特待クラスに入って欲しかったからっていう安心感じゃなくて、これで息子ももうちょっと勉強関係に色々自信がつくかなっていう息子の気持ちに対しての安心感というのかな。。。
あと、日頃息子がそれなりに努力して頑張ってきていたことが、こういうところで評価してもらえて良かったという気持ちがとても大きいです。
特待クラスになると、言語選択だとか、勉強科目も他と違うみたいだし、社会見学も特別なところに行ったりとかあるみたいです。
どちらのクラスに入っても、今息子の受験で希望している中学校にはそんなに大差がなかったかもしれません。それでも、やはり評価されたっていうことは何よりも嬉しいし、早く息子に伝えてあげたいと思います。