問題集記事が続きます。

 

現在息子が使っているMathsの問題集について。

 

 

9月の受験までにやらせておきたい問題集はいっぱいあるのですが、悲しいことに平日は時間的に量がこなせないのが現実。

 

 

そんな中、今使ってるのがこれ。

 

息子はだいぶ色んなMathsの問題はこなせるようになってきたけれど、気をつけなくてはならないのが時間配分。

 

試験の時は1問につき平均1分で解かなければいけません。

 

 

 

この問題集は1セッション10問あって、それを10分で終わらせるのが目標として作られています。

 

 

なので、時間配分の練習に使いやすい。

 

そして短い時間でも取り掛かりやすい。

なので、朝10分でも時間ある時などやらせやすい。

息子も1セッション終わらせられた!と達成感が強いみたい。

夜、サッカーの後などでも2セッションだけやろう!と声をかけやすい。

 

 

ただ、最初4月にこのAge10-11に取り掛かった時、実はあまりできがよくなくって、、、

 

この10minsの問題集に取り掛かる為に今まで別の問題集で基礎などを積み重ねてきたのですが、(こういうので↓)

 

 

 

 

やっぱり我が息子のレベルがまだ達してなかったのか、、、悲しい と荒れたい泣きたいのを抑え、Age9-10を買い直し。。。

 

 

 

でもこのAge9-10はやっぱりスラスラできたので、たまにAge10-11をやらせるようにしたら、Age10-11の方もスラスラできるようになってた!

 

なので、今では交互にやらせたり、両方から2セッションずつやらせたりしてます。

 

 

結果的にAge9-10も買ってみてやっぱり良かったです。

スラスラできる分、自信がついたようだし、自ら勉強することない息子が知らない間に一気に4セッション勝手にやってたり。

 

息子が一気にたくさんやったお陰で、もうすぐこの問題集も終わるし、このAge9-10に別のバージョンもあるので、そっちも買ってもうちょっとAge9-10で自信をつけさせようか、または必要ないか息子に意見を聞いてみました。

 

Word Problems=文章問題中心です。

(と言っても上記の方も沢山文章問題入ってるので違いが殆どないですけど)

 

 

 

そしたら、Age10-11の方だけで大丈夫そう!

とのことだったので、今後はAge10-11で集中して行ってもらおうと思います。

現に10問中9問正解とか、たまにやらせると、よくできるようになったので大丈夫かな。

 

 

なので、暫くはMathsはこの2冊に集中したいと思います。

できれば夏休み前に終わらせたい。(あと1ヶ月半)

  

 

この他に塾やチューターから出される宿題のプリント、あとは過去にやった問題集で間違ってたところのやり直しも忘れた頃にさせたい。

 

今息子は10歳だし、学年的にはAge9-10の問題集ができていれば十分なのだけれど、中学受験のためにはそうは言ってられず、やはりAge10-11レベルもできてないといけないので、もっとどんどんやってもらわないと。。。

 

 

他の教科ももちろん抑えなくてはならないので、Mathsばかりに時間かけてられないのですけれどね。。。