イースターホリデーが終わってだいぶ経ってしまったのですが、最近使ってるEnglishの問題集のこともまだ書いてなかったので、書いておきたいと思います。
Englishと言っても今日はComprehension(読解)の問題集中心になります。
Englishに関しては2月に詳しく書いたこの記事と少しかぶるのですが
確かこの記事を2月に書いた頃はこの上記のシリーズのNon-Fictionをやっていて、それが終わってから、Classic Literature に入りました。
見た目がほぼ一緒だから見分けつけにくいんですが。。。
そのClassic Literature がイースターホリデー前に終わって、ホリデー中にこちらのComprehensionを中心にやりました。
2月にこの問題集に関して少し書いたときは、イマイチみたいなことを書いたけれど、4月にやってた時、息子は割とスラスラできてたせいか、息子は好きだったようです。好きな内容が多かったから、スラスラできたのかな、、、
解説が問題集に載ってないのが残念ですが、QRコードがあるので、そこで調べると解説が詳しくあるそうです。息子は殆ど正解だっし、間違えたところも、もう一度読み直したらできたので、結局解説を見るところまで行かずに終えてしまったけれど。
コンテンツはこんな感じで、息子が結構興味深い内容が多かったみたいです。
だからこそ、読みやすかったみたい。
モナリザ、ノーベル、ナイチンゲール、バンクシーの記事もあります。
順番はこの通りにやらず、息子の読みたいものからさせていました。(なのでやったところに丸印があります)
これの1つ上バージョンも既に買ってあるのでやらせたいのだけれど、
先に違う問題集に入りました。
このComtemporary Literatureのバージョンを始めたのと
こちらもやっています。
このCGPのComprehensionはAge9-10が終わったから、Age10-11に入ったけれど、一気に難しくなったみたい。。。
だから今のところ、できがあまり良くないです、、、、
上記に挙げた今までやってきた他のComprehensionの問題集はレベル的にAge9-10なので、割とよくできてるけれど、これからそのシリーズもAge10−11に移行していかなくてはならないので、間違いが増えるんだろうな、、、
全部の問題集をやらせたいけれど、なにせ平日勉強時間の確保が難しい、、、💦
少しの時間を確保できたとしても、全科目はできないので、Comprehensionもせいぜい平日できて1回くらいです、、、やばい。。(塾やチューターの宿題もあるので、、、)
5月末のハーフターム、そして夏休みが勝負です。。。