暫く書けていなかったですが、息子の受験関連記事です。
2月からチューターの他に新たに塾に通い始めたと書きましたが、その後、結局両方続けています。
掛け持ちしてる人って周りにあんまりいないので、人から詳しく訊かれない限りは言いませんが、、、
両方ともそんな宿題が多いわけじゃないので掛け持ちできています。
チューターの方は息子と1対1なので息子のレベルやペースに合わせてくれてるし、色々褒めて伸ばしてくれるタイプの先生なので息子もご機嫌にレッスンを受けることができています。
チューターが使ってる教材もなかなか良い問題があって、息子にもいい練習になってると思います。
塾の方は最近新たに学校のお友達が同じクラスに入塾してきたとかで、、、
女子3人(同じ学校)
サッカークラブ同じ男子
前の小学校で3年間同じクラスだった男子
知らない男子
最近入ってきた同じ学校男子
息子
合計8人。
授業はどんな様子かよく分かりませんが、息子は同じ学校の男子が入ってきてくれたことがすっごい嬉しいみたい。(学校でクラス違うけれどサッカークラブが一緒で仲良し)
まあ塾行くモチベーションアップになってよかったと思うようにします、、、、💦
塾の方はやっぱりまだ基本的な問題指導をやってる感じですが、何度も復習しないと身につかない場合がある息子にはいいのかもしれないな、、、って思うことにしてます。(Matsh、English、VR、NVRを交互にやってます。)
宿題がそんなに多くないというのは以前は不思議でちょっと不満がありましたが、でも今ではこれでよかったと思ってます。
息子の苦手分野や伸ばしてほしい分野などもっと絞って、やっぱり家でやらせておきたい問題集もいっぱいあるので、、(イギリス人は宿題以外はさせてないと人が多いみたいですが、、、)
それでもなっかなか平日は他の習い事やスポーツのトレーニングで勉強できる時間が少ないので、手がつけられてない問題集もいくつか残ってます、、、、💦
週末も、何時間もやらせられないし、、、、💦 (夫に止められる、、、)
本当は色んな問題集で色んな問題に当たって、数をこなしておくのが良いとは思っているのですが、以前の記事にも書きましたが、特にMathsに関しては同じ問題で復習させてその問題がすらすら解けるようになる事がまず大事な気がします。息子の場合です。
Englishも問題によってはそうなんですが、長文読解は一度読んでしまうと内容を覚えてしまっているので、残念ながら同じ問題を何度もやる意味はなさそうなんですけれどね。
記憶力がすごくよかったらMathsでも同じなのかもしれないですが、、、
Mathsも全く同じ問題が試験で出るなんてないと思うけれど、Englishのテストで家でやった問題集と同じ読解の文章が試験でも出てくるって、まずほぼなさそうだけれど、Mathsなら一緒はなくても似たような形式の問題が出てくるってのは可能性かなり高いので、やり方覚えておくのは大切だし、点数に差がつきやすいと思うんです。
同じ問題集の問題をやって「あ、これやり方覚えてる!」ってのはやっぱりいいことだと思います。(それさえも覚えてないこともあるんで、うちの息子)
なので、結局Mathsはここ数ヶ月新しい問題集が始められてません。。。。
今までやった問題集でできなかったところをほぼ完璧にしてから、次の段階に行こうと思っています。
平日、時間的ほぼ無理なので、週末など少しずつしかできなく時間がかかってるってのも理由ですが。。。。
こんな方法で本当にいいのかってすごく不安なんですが、、、
もっと色んな問題集させるべきかなって、、、、、
それでも息子のMaths力も前よりも力がついてきたかな、と実感できるので、息子にはこの方法でよかったのかな。。
なので結局、去年使っていた問題集で、息子が間違えた問題、または間違えなかったけれど、迷いなく自信持って解いてほしいような問題を私がまとめて、再度やらせています。
元々問題集を使う前にスキャンしておいて、再度やってほしい問題の必要な部分をコピペでパワーポイントにまとめて作っています。そうやってスキャンしておいたものがあるのは楽なのだけど。。。
1年前にやってた問題集を最近見直して、おお!この問題なら今なら迷いなくできそう!ってのも沢山あったけれど、ああ、、、こういう問題は未だに間違えるかも、とか最近暫くこういう形式の問題やってないから、またやらせたほうがいいなってのもいくつかあって、、、、
でもその問題集はスキャンしてなく直接書き込んでたし、、、、
また同じ問題集を買って全部やらせる必要までもないかなって思って、、、
結局、気になる問題だけ、Wordに私がタイピングして問題を写してます。。。。
どんだけ暇なん、、、
かなり面倒ではあるけれど。。。
図形はネットで拾ったり、、、、
でもグラフとかちょっとややこしいのは、、、、
そこだけスキャンしてコピペしてもいいんだけれど、もうめんどくさくなって飛ばしちゃってるといういい加減さだけど。。。
復習ばかりで全く新しい問題をやってないというわけではないんです。
やはりチューターや塾で新しい問題もどんどんやりますし、宿題になるMathsのプリントもあるし。そこで、ささっとできる問題がかなり増えてるし、正解率も高くなって満点近く取れるようになってきてるので、日頃家で繰り返しやってる問題集の効果も出てきたのかなと実感してます。
まあそれでも、また同じような問題で間違うことあるけれどね、、、
今の目標は、イースターホリデー(春休み)中にそのMathsの問題集数冊分の2巡目3巡目をなんとか終わらせて、春から新たな問題集に入っていきたいと思っています。
夏休み中、最後の追い込みでやらせたい問題集もあるので。。。
2巡め、3巡めと正解率ももちろん上がっていくので、自信持って正解してる問題はもう次はやらないんですが、3巡めやっても間違えてたりする問題もあるのでがっかりしてしまうのですが、、、、。
少し間を開けて自信持って答えられるようになるまで頑張ってもらおうと思います。
以上が我が家のMathsのやり方なんですが、VRとNVRは塾やチューターからの宿題のプリントはやっているけれど、家庭学習として家にある問題集をやらせてる時間がほとんど取れていません、、、💦
平日や週末で勉強に使える時間ができると、どうしてもEnglishやMathsに時間かけたくなってしまうので、、、
今の目標はVRの問題集、Age9-10でまだ最後まで終わってないものがあるので、それをなんとか春休み前に終わらせて、春休みにはAge10-11に入りたいと思っています。
NVRの方も同じく、、、こちらも春休み中にどこまで進められるか微妙ですが、Age9-10分がまだ半分くらいやれてないので、、、休み中に終わらせてAge10-11に入りたいです。。
VRとNVRは時間的に塾とチューターにお任せ状態ですが、もう少し春休みに家で取り入れたいです。
いつも通り長文失礼しました。。