娘のバイオリンの近況も書いたので、とりあえず息子の近況も。

 

 

9月から新しい男の先生にお世話になっています。

 

今は中学受験の準備を控えていて、息子の毎日がかなり忙しくなっているので、2週間に1度のレッスンで先生の家に行って見てもらっています。

 

コロナの関係もあったので、私は付き添うことなく息子だけでレッスンに入ってます。(一番最初の日だけ見学させてもらいました)

 

 

 

息子的には楽しくレッスンしてくれるらしく、気にってるみたいで良かったです。

とりあえず今は高度な技術とかそんなのよりも、細々と続けてなんとかレベルはキープしていき、しかもできる限り厳しすぎない先生が良かったので、今の先生と出会えて良かったのかなって思います。

 

なんとなく内容が大雑把な気もするんだけれど、、、、💦

 

いや、今は贅沢は言ってられません。。

 

 

そんな息子も来月、娘と同じ地元のコンクールに出演予定。

 

 

日頃なかなかまとまった練習時間が取れてなかったけれど、先週のハーフタームホリデー中はなんとか毎日しっかり練習できたと思います。

 

 

 

今回息子が弾く予定の曲

 

Allegro from Fantasie no.7  (by Georg Philipp Telemann)

 

これは無伴奏のアレグロです。

 

息子が弾いてる訳ではないですがご参考までにこんな曲。

 

 

 

 

もう1つ別の部門にも出るのですが、これは娘と2人でデュエット。

 

Rondo Allegretto Opus8 (By L Pleyel)

 

ご参考までに。

 

実はこれ2年前にも娘と2人でデュエットで同じ、地元のコンクールに出場予定で準備してました。

 

 

でも本番の前日真顔

 

 

 

 

コロナのせいで急遽コンクールがキャンセルえーん

 

 

せっかく2人とも練習頑張ってきたのに!!!ネガティブ

 

 

このために、娘も息子も数曲用意してレッスンをエキストラで受けたり、ピアノ伴奏者ともリハーサルしてきたのに。

 

親も子も超ショックで、、、、、悲しい

 

 

そんな苦い思いを持ち。。。

 

あれから2年経っているので、グレードも上がってるし流石にソロの曲は新しい曲を演奏しますが、デュエットは前回本番で弾くチャンスがなかったので、同じ曲で今回リベンジです。

 

これも伴奏なしで、2人で演奏してもらいます。

 

 

 

ただ、、、、、無伴奏だと、どちらの曲もテンポがとっても気になります。。

特に息子、、、、どんどんどんどん

速くなって行っちゃうんですよね。。。あせる

 

 

何度も言い聞かせてるけれど、この人の悪い癖。

伴奏があればなんとかなるけれど、無伴奏は本当は超心配。。。

 

デュエットも1人で突っ走ってるところがあって、、、、泣

 

 

メトロノームでもっと練習させるべきなんだろうけれど、なかなか合わないので(ほら、だから本人が悪い)息子も嫌になっちゃって、、、、💦

 

娘に引っ張って行くように指示はしてるものの、息子はそこまでコントロールできる技術がまだ備わってないというか、、、、

 

 

ひゃー  本番どうなってしまうんだろ、、、

 

 

どちらもアレグロだから速い曲ではあるものの、、、、

 

あまり速く弾きすぎるとコケたり、音程ずれそうで聴いてるこちらが心臓バクバク。

 

 

 

 

とりあえず、毎日デュエットは2人で練習させて感覚を掴ませるしかないんだろうなって思います。。娘と一緒に練習できない時は私がピアノで娘のパートを弾くのですが、その時はテンポも安定するんですけれどね、、、、にっこり

 

 

 

 

今週火曜日、学校で弦楽器のコンサートがありました。

ちょうどタイミングよく!コンクールの予行演習になりました。

娘にも中学校から急いで帰ってきてもらい、息子の小学校=娘の母校のコンサートにデュエットで参加させました。

 

うーーん。

まだまだ課題はあるな。。。

 

あんまり言うと子供たちもやる気無くしそうだし、夫からも私が言いすぎると注意されるので、かなり気を使います。。。