1ヶ月ほど前にこんな記事を書きましたが、その後更新できてませんでした、、、💦
その後のレッスンで確認されていた事を纏めてここにメモしたいと思います。
全て学校や家での学習で既にカバーしているので、先生との確認という形式です。
【English】
Fables
Legend
Proverb
Myths
Folktales
Fairy tales
の違い。
レッスンで聞かれたのは最初の3つだけで、下の3つは聞かれなかったけれど、ネットで調べると同じように出てくるのでこちらも一緒に意味・他との違いを調べておくと良いと思います。
どんなふうにテストで聞かれるかというと、長文読解の問題の選択肢に「この文章は以下のうちのどれですか?」という問題を見かけたことがあります。
因みに日本語で簡単に訳すと上から順にこんな感じです。
寓話
伝説
諺・格言
神話
民話
童話・おとぎ話
その他、下記の意味をの確認。
Pronoun
possessive pronoun
Synonyms
Antonyms
Homophone
Abbreviation
Acronym
【Maths】
下記の意味を確認されていました。
Factor
Sqare Number
Cube Number
Product
Mean
Median
Mode
Range
Parimeter
Area
-Triangle area
Volume
Parallel
Perpendicular
またQuadrilateral(四角形)の違いについても確認されていました。
Square
Rectangle
Rhombus
Parallelogram
Kite
Trapezium
これらの、辺の長さの違い、角度、線対称、平行線がいくつあるかなど。
他に確認されていたのは
分数の足し算、引き算、掛け算、割り算
小数の四捨五入
比率
レッスンでは、毎回始めに宿題プリントの答え合わせと解説をし、上記のようなことを口頭確認されています。
この辺の基本的なことは息子も理解して答えられてるんだけれど、、、
実際に問題を解くとなるとまた違う、、、、
まだまだ応用問題、特に文章問題をこれからいっぱいやりこなして慣れていかなければ、、、