10月に2週間あったハーフターム中、どんな問題集を進めたか記録していきたいと思います。
10月に一回試した塾は色々方針など合わなさそうだったので、塾・家庭教師なしの状態で、自分で買った問題集を進めました。
購入予定の方の為の注意事項:
Bondにはないのですが、CGPの問題集を含めFor the CEM testって書いてあるのと、For GL Assessmentと書いてある問題集が時々あります。
これは、11+のテスト問題を作っている会社が地域によって違うからです。お子さんの受験のエリアはどの会社のテスト問題なのか、まず確認されてから購入をお勧めします。内容はよく似ているのですが、問題形式が少し違うので、11+の練習を始めた頃はどちらの問題集も差し支えはないけれどテストの前にはやはり作っている会社の問題形式・レベルに慣れた方が有利だとは思います。
まずMaths。
夏休み前から一通りYear5(9−10歳)の問題集はこの問題集を中心に進めていました。
夏休み終わってからはこちらで同じくYear5(9-10歳)レベルの復習。
これが終わってからのハーフタームだったので、Year5の応用をもう少しやるか、Year6のに移るか迷って、、、、
とりあえず両方交互に進めました。
Year6のもう理解できてるような問題はこちらで進めました。
Bondから応用・チャレンジレベルの問題集が出てると友達に聞き、こちらもはじめました。
こちらは応用レベルと言っても最初の方はYear5のレベルが復習できる形式になっていたので、すぐに忘れてしまうような息子には役立ちました。
ハーフタームホリデーに復習問題は一通りできたので、その後応用問題を時々進めてます。
これらをやりつつ、息子にはもっとこの分野の練習が必要だわ、、、って思ったものには、以前も紹介したこちらのリンクの練習問題がすっごい役立っています。
分野ごとに分かれているので、力をつけたい分野を選んで使えます。
いい感じで同じような練習問題がいくつかあり、解答付きだし、繰り返し練習が必要な息子にはこのリンクがすごくありがたいです。
Englishは、娘の時に買ってなぜかやらなかった問題集があったのでそれをやらせました。(娘はもしかしたら通っていた塾で同じ問題集を購入させられてそちらでやっていたかも、、、夫が文章問題の内容、覚えてる!って言ってたので娘の時にやはりやっていたのかも)
これと全く一緒のものではなく、これの古いバージョンが家にあったので、息子にはそれを。。前半が文法などの復習、後半がアセスメントになっていて、読解問題も出てきます。ホリデー中の2週間にやり終えました。
その後、とにかく、読解問題(Comprehension)は繰り返し練習が必要と思い、こちらを購入。
この前少しだけ講習を受けた塾でこれの10-11歳バージョンを勧められて購入してましたが、1学年上は確かに難しい内容。。。
背伸びして難しい読解問題をやらせるよりは、今の学年相応のこの9-10歳レベルで、まず自信をつけた方が良いだろうと思い、この9-10歳用を買い直しました。
やはりこちらの方が正解率が断然高いので、これで自信をつけてから、10-11歳バージョンをやらせたいと思います。
あとは夏休みから少しずつやってたこちらもちょっとずつ進めてます。
これは朝、登校前にできる限り、15分でも時間を作ってやらせてます。短い時間にぱぱっとやらせるのにちょうどいいです。これは夏休み中に塾の先生から勧められて買ったものです。
他には、新しく始める予定の個人家庭教師の先生から送ってもらったプリント類(Maths、English、Non Verbal Reasoning)をやりましたが先生が採点してくれることになってるのでまだどの程度合ってたかがわかりません。。