2週間あったハーフタームホリデーは、子供たちの為の遊ぶ計画も色々入れましたが、それは息子に受験勉強もして欲しく、遊びの計画はそのご褒美でもありました。
9月からYear5が始まり、学校にいる時間も長くなり、コロナ前のような生活に戻ってきて、習い事も忙しくなり、、、、
来年9月にある中学受験のための勉強が殆どできていなかったので、なんとかこの2週間の学校休み中にできるだけ進めておきたいと思っていました。
夏休みもそれなりにやっていたはずなんだけれど、、、
あの時は10月から開始予定だった塾から送られてきた課題をこなすのになんか必死で、、、 もちろん受験勉強のためのプリント類をやっていたのですが、なんだか不完全燃焼だったんですよね。。モヤモヤ感いっぱいで。。。
でも、それは息子のレベルにあってなかったからなのかなって思います。。。
基礎は大事だとわかりつつ、算数なんかはもうちょっと先のレベルをやりたかった。
でも英語のプリントはレベル高めで、私も知らないような単語が続々出てきたり、、、、💦
少し前のブログに書いたように、結局その塾は色々合わなくて辞めたのですが、、
辞めて個人に切り替え、でもその個人家庭教師は開始されるのが先生と息子の学校行事の関係で来週から。。。
なので、この2週間のホリデー中は家にある問題集を進めることにしました。
結果的にこれですごく良かったと思います。
宿題だからやらなきゃ!ではなく、息子の苦手な分野中心に進められたから。
10月から塾が始まって、送られて来たプリント類、英語は特に難しい内容だなあと感じることが多く、、、、
だって、算数なんかはまだYear4レベルくらいの内容のプリントだったのに、英語はYear6レベルかなと感じました(あくまでも私の見解)。。。
それが塾の方針だったのかもしれないけれど、読解問題も含め、息子には息子相応の問題集でまず自信をつけてからYear6レベルに上がるべきだと感じました。
なのでYear5レベル(実際問題集にはAge9-10と書いてあるので、学年ではなく歳で表示されている事が多いです)の英語の問題集をやりました。
来年受験予定の英語試験の内容は読解問題2種類と文法・スペルの問題があります。
noun (色々種類がある、、、)
verb
adjective
adverb
proverb
preposition
pronoun
alliteration
onomatoepia
simile
この辺りについて徹底的に息子に理解させました。
学校でも習ってるはずなんだけれど、すぐ間違えるからなんとかしたくて。。
今回もまたいつまで覚えてるかわかりませんが、時々復習しなきゃな、、、
私がこれを日本語で説明するのもダメだろうって思って、そういうのはyoutubeに頼りまくりました。
息子もyoutube見れる方が喜びますからね。
あと、英語の読解問題は、慣れが必要な部分もあるので、毎日やりました。
ただ、英語読解の解説になると、、、私が日本語でするのはよくないと思い、夫に頼みました。そうすると、たまの夜か週末しか息子と一緒に行えるチャンスがなくて、間が開くのが困りましたが、仕方ないです、、、。
その他、算数、Verbal reasoning、Non Verbal reasoningも問題集を使いながら進めました。
またどんな問題集を使ったかなど、記録していきたいと思います。