息子の中学受験について、できる限り記録していこうと思います。
今年Year6の子たちの中学受験が少し前に終了しました。
いよいよ今Year5の息子たちの番になりました。
これは私達が住む地域の受験して入る公立中学(グラマースクール)の話で、私立中学の受験はまだまだこれからです。。。もちろん受験しないで入れる公立中学もあります。
私達が住む地域にはグラマースクールがあるので、グラマースクールを狙う人がとても多く、中学受験といえばグラマースクール受験です。
反対に、私立中学受験する人はかなり少ないです。
(9割の私立中受験者が私立小学校在籍の子だと思います)
さて、Year5の息子もとうとう受験生という立場になりました。
Year4くらいから家庭教師をつけて受験態勢に入る子達もいるようですが、私の周りではYear5から塾や家庭教師を始める子が多い様子。
息子の塾開始は10月からですが、今までも問題集を解いたり少しずつ家でできることはしてきました。
これに関しては様々な意見があります。
あまり早くから受験勉強させすぎると、本番数ヶ月前には燃え尽きてしまう、試験や勉強が嫌になってしまう、問題集に飽きてしまう子になってしまうよっていう人もいます。
そういう意見もあるけれど、我が家は早めに始めてます。
だって、直前に受験勉強始めて、机に向かうことにまず慣れてない子も実際いるって聞くし、、、、
もし算数全然理解できてなかった!って気づいて、直前に焦るのも嫌だし。
英文読解全然読めてない!って人の話もよく聞くから、うちは早めに少しずつやっていく派です。
直前に焦って家庭教師何人も雇ったり問題集あれこれ買って詰め込むのが嫌だし。。
グラマースクールの受験は娘の時で一度、受験生の親を経験してるので娘の時よりは余裕があるはずなんですが、実際そんなことないです、、、、💦
息子は好きなことはとことんやる子だけれど、興味ないことは頭に入らない。。
そんな息子を見ていて心配になるばかり。。
去年Year4の時、学校から支給された掛け算の九九アプリ(と言っていいのかな、、実際12x12だけど)があり、かなりこれに燃えて、学年で1番からの、更に学校で1番になったこともありました。高学年(Year6 - Year8)は寧ろ参加する子は少ないしね、、、
ゲーム形式で掛け算と割り算の答えをパソコン上でタイピングして、ポイント稼げたり、オンラインなので家にいながら学校の友達と対決できたり、全国レベルで自分はどのくらいか確認できたり。
まあ、もうゲーム好きな息子は面白くてかなり燃えてました。
それで掛け算と割り算を随分マスターしてるはずなんですが、実際問題集やると、計算間違えてたり、2桁、3桁の筆算をやろうとすると、ボロボロになったり、、、
親としてはかなりイライラ
結局ゲームじゃないとやる気なくなる息子に
問題集やっても、意外にややこしい文章問題が理解できてるのに、計算で答え間違えてて、なんとも残念なことがいっぱい。
でも一番残念なのは、息子は何度も同じような問題をやらないと頭にやり方が沁み込まないってこと。。。
娘の時はそこまで何度も同じことを説明しなくても次に同じ問題やったらやり方覚えいて、問題なくできてたのに、息子は娘とは全然違うってことに、既に何年も前から気づいてますが、やっぱりそれは未だ変わりません。。。
娘の何倍もやらないと解き方を覚えられない、応用が効かないだという現実にショックだわ。。。
興味あることとかすごくのめり込むタイプだし、かなり詳しいんですけれどね。
なので実際娘と比べて、娘の方が息子より賢いとは言い切れないのですが、、、
兄弟で比べてはいけないと思いつつ、他人のことがよくわからずそこしか比べようがないので、、
息子の方が娘よりも早く算数の受験問題で練習してきて、コツコツやってきてると思っていたけれど、、、、
先取りで進んでこれてたはずなのに、、、、
覚えが悪いから結局進みが遅いわ。。。
Year6レベルの算数は夏休みまで一通り家で触れておいたけれど、問題集をやろうとすると、まだ自力でスイスイ解ける能力があまりついてないことがわかりました。
無理は禁物。
あまり慌てるのもよくないと思い、結局Year5レベルの問題集で、もう一度地道にやっていくことにしました。
まあ時間はまだあるのですが。。。
これから受験の為にYear5、Year6の算数を学んでいく子も多いわけだし。
塾でもカバーしていくはずだし。。
とりあえず、あと1年。
Year5レベルからもう一度しっかりやって、Year6レベルの問題にシフトして応用力つけていきたいと思います。
だからこそ、うちはスタートが早くて良かったです
賢いお子さんなら直前スタートでも余裕だったんでしょうけれどね。。
これを購入したので暫く9-10歳(Year5)レベルの算数を復習して自信をつけて行ってもらいます。
ワンセッション10分が目安で、サクッとできるし復習&基礎力アップにお勧め。
↑これの10-11歳(Year6)レベルを買って最近やらせてみたんだけれど、ちょっとまだ自力でスラスラは無理でしたので。。Year5の方を買い直して、当たり前だけどこちらの方が確実に解けます。
10月から始まる塾から夏休み中に与えられたプリント類はYear4の復習レベルで結構簡単だったので、今Year6のレベルをやらせようとする私が気が早すぎたんでしょうか、、、、
まだYear5になったばかりだし、今は無理せずYear5レベルでしっかり基礎を定着させようと思います。