娘のことなんですが、Year8 (中学2年生)になり、学校で中国語、いわゆるマンダリンの授業が始まりました。

 

 

イギリスでは学校によって外国語の選択肢が様々なんですが、娘の学校ではフランス語かスペイン語、どちらかがまず必須です。あとラテン語も必須。

ラテン語は外国語という分野に入らないのか?日本でいう古典みたいな感じか?

ここまでがYear7。娘は小学校でも上記は既に習っていました。

 

 

そしてYear8になったらもう1つ外国語が増えました。

Year7のうちにお試し授業などに参加して、ドイツ語、ロシア語、マンダリンの中から選びました。

 

学校によってはYear7からドイツ語をやってるところもあるみたいだし、ラテン語を習わない学校もあります。日本語を選べる学校も珍しくないです。

 

 

 

娘は最初、ロシア語が気になっていたみたいだけれど、マンダリンを私が勧めました。日本語学校で漢字の知識は多少あったので、辞めてからいっぱい忘れてはいるものの、初めてマンダリンを習うイギリス人に比べたら絶対有利だからと思ったのです。真顔

 

 

毎週火曜日にテストがあるみたいですが、最初のテストは1〜10を漢字で書いて、アルファベット表記で読み方を書くだけでだったので、漢字の1〜10は娘も楽勝。

 

アルファベットで読み方を覚えたり、発音記号?というのでしょうか、記号の向きなど混乱はあったものの、漢字が既に書けるだけあって、あとは暗記するだけで楽でした。

 

 

 

そして今週3週目。1週目はテストなかったので、今週2回目のテスト。

 

今週のテストはいきなり、挨拶を色々覚えることで、一気にレベルアップ!ガーン

 

 

全部で20個近くの言葉を覚えなくてはならず、、、、、

しかも難しい漢字も多く、、、、

 

娘、半泣き。滝汗

っていうか、投げやり状態。。。ゲロー

 

 

っていうか、テスト前日じゃなくて、まず週末とかにやってなかったの?って突っ込みたましたよ。 やったとか言ってたけれど、ほぼ言い訳。。。

 

 

どうやら、マンダリンの先生(中国人)が、かなり厳しい方らしい。

最初の授業から、

 

「私の授業は他の先生と違います!!マンダリンの授業は中国のように厳しくやっていきます真顔

 

って断言してたらしい汗

 

 

娘の学校、何曜日はどの科目の宿題といったように曜日ごとに宿題の科目が2科目ずつ決まってるんです。学校としても無理な量は与えないと断言してるんですが、、、

 

 

なのに、マンダリンの先生はそんなの関係ねえ、と毎日やる分を出してくるとか。。

 

それでいきなり、2回目のテストで大量に覚えてくることになって。。。

 

 

娘がかなりイラついてるようでした。プンプン

基本、先生とか大好きな娘なんですが、珍しく先生に対してプンプンでした。。。

 

 

 

で、話をよくよく聞いてみると。。。

 

マンダリンは2つのクラスに分かれてるそうです。

 

レベル高いクラスと低いクラス。

ただし、中国からの留学生は母国語になる為、選択できないのでこのメンバーには入ってません。

 

 

 

で、どうやら、娘はレベル高いクラスに入れられたそうですポーン

 

「え?レベルわけテストとかあったの?」

って聞いたら、「ない!」と答えましたが、どうやらお試しの時に、既に少し漢字が書けた娘を先生が見たらしく、さらに娘も日本語を習ってたことを正直に話たせいで、勝手にレベル高いクラスに決まっていたみたい。

 

「じゃあそのクラスの他のメンバーはどんな子なの?」

と聞いたら、小学校の時に個人で習っていた子や、親の駐在でアジアの国に住んでた子らしい。

 

いや、その子たちは初心者じゃないけれど、うちの娘、それに比べたら

 

超初心者ですけど!!真顔

 

そりゃ、日本語学校で漢字は習ってたので、一部の漢字の意味は知ってるし、初心者よりは書けますが、、、でも今まで読み方とか全く習ったことないし。

 

レベル高いクラスのテスト、難しすぎる滝汗

 

ってか、こんなマンダリンで毎日時間を費やしてる場合じゃない!!!

他にも勉強すること、宿題、たくさんある。。。ショボーン

 

 

 

ってことで娘に、クラス変えてもらえるように、先生に相談しようか?というと、変わりたくないというゲッソリ

 

その割には全然覚えられない!と言って、ぐずぐず泣き言ぼやいてるし。。

 

そんな人相手に私も精神的にかなり疲れました。。

 

 

 

その繰り返しで、時々真面目に私と覚えたり、時々イラついて投げやりになってたり、書いて覚えたかテストしたりしながら、2時間すぐに過ぎてしまいました。

 

 

 

あのまま放っておいたら全然覚えてなさそうだったので、、、、

仕方なく隣で漢字の意味を日本語で説明しながら一緒にやりました。。。

 

 

ちなみに私、全くマンダリン習ったことありません。。

みんなが知ってる「こんにちは」や「ありがとう」が言える程度💦

 

そんなレベルでしたが、娘はチンプンカンプン過ぎていて、私がわかる範囲で指導しました。。

 

 

「好」は日本語ではスキの意味だけれど、マンダリンでは「ハオ」って読んで、ニーハオにも出てくるし、ニーハオマーにも、ヘンハオにもブーハオにも使われてて、このブーハオのブーは日本語で「不(ふ)」と読むんだけれど、英語だとどうやらNOTっていう意味があるみたいだね、他にもあるでしょ、とか、私の超初心者レベルの分析で。

 

 

でも娘だけだったら、ただ丸暗記するしか方法はなかったようで、私が説明して(日本語だけど笑い泣き)出てきた言葉を全部関連付けて説明して、ようやく理屈的にわかったみたい。。。汗

 

 

 

以下、娘が今夜必死に覚えていた挨拶。

 

私、覚えてるかな?

ここに書いてみます。

 

你好、你好吗、很好、不好、 不错、马马虎虎、你呢

 

おお!私、最初のページの7個、覚えてた!!!

 

 

 

じゃあ、次のページは、、、確か

 

早上、早上好、老师、老师好、老师早、忙不忙、很忙、不忙、谢谢、不谢、再见

 

 

これで全部だったかな、、、、

ノートは娘の部屋なので、確認できない、、、、

 

 

この調子で私も娘と一緒に頑張ったら、来年あたりマンダリン喋れてるかも!笑い泣き

 

 

 

娘は頑張ったけれど、やっぱり明日のテストは、満点まず無理だ。。。

まだまだ完全に覚えきれてなさそうだったけれど、翌日の為にもう寝るべき時間になったので終了。。。。心配だわ。。。

 

やっぱりクラス変えしてもらわないと。。。ショボーン