息子の家庭学習の記録ですが、小学生の先取り勉強法などイギリスで今後、中学受験を受ける予定の方の参考になればと思います。

 

 

 

冬休みから始めた息子の算数のこの問題集。

 

今Year4の息子。(春休みが明けたら3学期です)

1つ上の学年(Year5)の教材を使っているので学校で習っていない分野が多いのですが、予習・中学受験にちょうど良いです。

 

 

この問題集をさせながら、そうそう、中学受験では、まさしくこの辺の分野の問題がいっぱい出てくるんだよなあ、、、って、娘の時のことを思い出しました。

 

 

でも息子が通う予定の受験対策の塾も10月(Year5)になってから開始だし、まだまだ半年先。Year4から受験対策の為の家庭教師をつけている子も少しいるみたいだけれど、身近にはいないな。。キョロキョロ

 

イギリスではみんなどうやって受験勉強してるんだろう。まだまだ同じ歳の子でも全然受験勉強なんてしてない子もいるみたいだし、謎です。こっそりやってるのだろうか?笑い泣き

 

6年生が始まったらすぐ受験なんですが、4年生の3学期でも受験勉強始めてないって、日本だったらかなり珍しいですよね。。。

 

 

 

周りでは(日本人も含め)そんな早くから受験勉強をさせてかわいそうとか、子供が嫌になっちゃうとか、やる意味がない、とかって考えがあるみたいですが、私としては最後の1年で詰め込む方がよほどかわいそうだと思うので、うちでできる事はどんどん進めています。まあ、周りにはもう受験勉強やってるって絶対言えないですけれどね!教育ママとかタイガーマムって絶対言われちゃいそうだから。真顔

 

 

 

 

 

さて、我が家の家庭学習の仕方ですが、この9〜10歳向け(Year5)の問題集でまずどんな分野があるかチェックしながら息子と進めています。(前の学年の時もそうしていましたが)

 

 

 

イギリスには日本みたいに教科書がないので、掛け算をいつ習うか、分数や素数についていつ習うか、どんな方法で習うのかが親には全然わからないのです。学校によっても先生によっても習う順序とか随分違うし。チーン

 

 

なのでこういう問題集を使えば、これが一般的なこの学年の分野なんだな、と参考になります。そして中学受験の範囲も。

 

 

息子が既に習ったという分野も実際この問題集にはあったのですが、まだまだ習っていない事のが多いので、問題集をやりながら解説しています。

 

 

この問題集をやりながら息子がどのくらい理解しているか確かめ、もっと練習問題をやった方がいいなと思う分野はその分野の問題集を買って練習したり、ネットで無料でダウンロードできる良いサイトを見つけたのでそれらを大活用しています。

 

 

活用しまくっているのはこちらのサイト。

代数についてもっと理解を深めさせたい時、「Algebra」で検索して練習問題を印刷したり、素数についてもっと練習して欲しい時は「Prime Number」で検索したり。

ビデオ解説もあります。応用問題もいっぱい!

 

 

このサイトも、小数や分数など分野ごとに検索できるし学年ごとでも検索できるみたい。繰り返し練習して慣れてもらう時にこちらも大活躍のサイトです。

 

 

解答もちゃんとついてるのがありがたい!!! (これ大切)

 

特にCerbettmathsの解答には、参考の考え方の式も書かれているので本当にありがたい。大人だといくつかのやり方を知ってる場合でも小学生にはどんな考え方が良いかなどの参考にもなります。イギリスで算数の問題集を買うと、答えの数字のみ書いてあって、どんな風に式を立てたのかわからない事も多いのでイラッとします。。算数のみではなく他の教科でもそういうのが多い。もうちょっと解説をちゃんと書いてくれたら、、、ってよく思う。


 

次回は具体的にどの問題集を使ったかも書いてみたいと思います。

 

 

後日思い出しましたが、追加でこれもおすすめ!!!