さて、、、 次の学年から習う外国語は中国語を選ぶことになりましたが、日本語はどうするのか。

 

今後、日本語をどうするのか

子供たちの日本語の現状

中学校で選択できる外国語

 

 

学校で日本語の選択はできないので、日本語を勉強するかしないかは、娘や親の私次第になります。

 

GCSEというイギリスに住む学生にとって大切な試験が4年後にあり、学校では習わないけれど外国語の1つとして日本語を受験科目に選択するのは可能なのです。

 

一応日本語が理解できる娘は今から猛勉強するまでもないけれど、GCSEで日本語を受けるか受けないかは、ある程度早いうちに決めておいた方がいいと思ってます。

目標があって勉強するのとしないのではやる気や効果も全然違うので。

GCSEに関してはこちら

 

 

GCSEでは外国語は最低1教科はみんな受けないといけないらしい。

 

でも日本語を受験したからといって、他の教科が特に免除になるわけでもないらしい。。。ショボーン

 

娘の場合、学校の授業で勉強している、スペイン語やこれから習う予定の中国語、どちらかは最低1つ受けなくてはならないらしい。

 

日本語を受験することで試験科目が1つ多くなる。。。。ショボーン

勉強時間の負担はどうなるか心配。。。

 

ただ、やっぱりそれなりにメリットもあって一言語でも多くできる科目があると、大学受験の時に有利になる場合もある。

   下矢印

でもこれは受ける大学や選択学科による。。

まだまだ大学で何を選考したいかはわからない。。

 

もちろん、大学進学関係なく、娘が日本語ができることは、私にとっても私の日本の家族にとってもありがたいことです。できるのなら日本語は勉強して欲しい。

 

でも学校で他の勉強もしなければならないのに、日本語で時間を割くのは娘にとっていいことなのかどうなのか、が引っかかります。

 

 

更に残念なことが発覚、、、、ショボーン

 

基本GCSEはYear11という学年に受けるものなんですが、多くの学校では得意な科目など1年前に受ける事もでき、受験科目を分散する人もいるんだそう。

 

それなのに、それなのに、、、

何が残念かって。。。。

 

娘の学校はそれをすることができないらしい。。ショボーン

すなわち前の学年での受験が不可能らしい。。ガーン

全部の教科をYear11で一気に受けるらしい。。ゲッソリ

 

私の友達のお子さんなんかは、日本語は1年前のYear10のうちに受けてしまってる子が何人もいるのに、娘の学校はそれを禁止されてるんだそう。ガーン

 

これができるのだったら、日本語をGCSEで選択するのはそこまで負担じゃなかったのにな。。えーん


 

なぜ、、、どうして、、、、娘の学校はダメなの、、、はてなマークチーン