9月からの新学期、いよいよ始まります。
3月末からのロックダウン からおよそ5ヶ月ぶりです。
と言っても、学年によっては短期間だけ登校が認められた期間が6−7月ありましたが、まともに学校生活が始まるのはイギリス全体で本当に久々の事です。
でも、まだまだコロナの問題は山ほどあります。
落ち着いたわけじゃありません。。。。
小学生は基本マスクは強制ではありませんし、小学校によってはむしろマスク禁止と言われているところもあります。
日本人からしたらビックリだと思いますが、、、、、、
なぜか。。。
マスクの効果を信じてないイギリス人が多いということもあるかもしれませんが、1番の原因は、、、小学生が慣れないマスクをちゃんと管理できないことだからと思います。
特に低学年の子たち。
汚い手でマスクをとったりつけたり、ズレたのを直してみたり、ボーっと先生の話を聴きながらベタベタ触ってみたり。。
(これうちの息子)
外した時に汚い机の上にポンと置いて、またそれを装着する確率大だし、誤って床に落としても、踏まれても、それをまた装着することもありそう。
友達のマスクを間違えて装着することもあり得そうだし、毎日洗った清潔なマスクに取り替えず、使ったマスクをずーっと使ってくる子もいそうだから。。。
イギリスあるある。
想像つくわ。。。
それだったら、マスク使わない方がよほど清潔な気がします。。。
今までマスクを装着する文化がなかった国ですからね。。大人でも。。。
花粉症=マスクっていう感覚はないです。
コロナ禍でマスクが漸くイギリスにも浸透し、今ではお店に入る時はマスク装着強制になりましたし、バスや電車などの公共機関になる時も強制です。漸く、、、です。
でもそれ以外、友達と会う時などは一般的にマスクはみんなしてません。。。
娘が4年間通った小学校、息子が通いだして1年経ちましたが9月からは朝の通学は学年ごとに時差登校になりますが、帰宅は今まで通り3時半や4時半と聞いています。イギリスの小学校は公立でも小学生は子供だけで歩いて登校はしません。私立だと特に遠くから通ってる子が多いので、息子の学校の場合高学年ですごく近所の子を除いては99%親の車送迎、またはスクールバス通学です。
親同士が送迎時に会ってペチャクチャ、、にならないように取り締まられると思います。
娘はいよいよ中学校生活が始まります。
少し前まで不思議でしょうがなかったけれど、私自身も漸く自覚してきました
本来は電車通学の予定ですが、少しでもコロナ感染の確率を下げられたら、、、と思って暫くは車で送迎したいと思っています。
が、息子の送迎もあるので、、、、
あまり長くは続けられなさそうです。
第2週目には誰か代理や友達の親とシェアでもしない限り無理かも。。
朝は主人と私で手分けできそうですが、下校時間はコロナのせいで暫くスポーツの練習やクラブ活動みたいなものとか習い事がなさそうなので、そうすると同じ時間のお迎えになっちゃう。。。
逆方向だし無理だわ。。。
夕方私の仕事も入ってる日あるし。。。
ちなみに娘の中学校はマスクは移動の時は装着しなければいけないそうです。さすがに中学生にでもなればマスクの扱いもまともになってくるかな、、、だといいけど。。
授業中などいつも同じクラスの同じ団体で行動させられる予定なので、その時はマスクは装着しなくてもいいそうですが、廊下を歩いたり教室移動の際、他の学年と接近する時にできる限りの感染を防ぐ目的のようです。
娘には予備マスクも入れてたくさん持たせておこうかな。。。
床に落としちゃったり、汚い手で触っちゃったら、新しいのに取り替えてね、、、って。。通学時の電車で使うマスクと学校で使う分と分けておいたほうがいいですよね。。
毎日の使用済マスクの手洗いも大変そうだ。。。。
日本の学生の皆さん、どのようにマスク扱っているのでしょう。