1つ前の記事の続きです。

 

 

 

試験会場でお迎えの時に会った知り合いから聞いたのですが、いつも240人くらいの受験者なのに今年は300人もいたとか。。。 定員は80名です。

 

なんで去年に比べてそんなに急に増えてるねん。。。。出生率は少なかったはずの年なのに。。。涙

 

他の友達曰く、最近は親が心配して手当たり次第受験をしてる子もいるらしいので、受験者の数というよりも受験校の数が多いのでは?ということらしいですが、、、どうなんだろう。。。

 

 

 

今回の試験、学校側が受験者をA〜Eグループに分けていて娘はEグループだったらしいですが、娘曰く、他のグループは40人ずつくらいいてしかも男女混合だったのに、自分のグループは12人でしかも女子だけだったとか。あれ、合計人数が合わないんですけど、、、 グループ数がもっと多かったのか?

 

どちらにしても、確かなことは娘がいたグループだけずっと人数が少なく、しかも女子だけ。娘の学校から4人の女子が受験してますが娘を除く3人は同じグループだったのに娘だけ別グループだったらしい。。顔ぶれを見ると受験申し込み順は関係してないはず。

 

これは何か良い理由があるのか?

それとも悪い理由なのか、、、

たまたまなのか、、、、 

 

めちゃめちゃ気になります。何を意味されてるのか。。

音楽スカラシップを受験した関係?とも思いつつも、その音楽スカラシップは男の子も受験してたし。

 

 

凄い気になります。

 

 

 

このグループで、娘は最初は面接からだったそうです。グループによっては最初は英語だった子たちもいたそうです。

 

面接と言っても普通にイメージする面接ではなく、行動力や意見を見るようなテストで、志望校動機とか特技を訊かれるような面接ではないです。

課題が与えられて、それをどう解決するか、話あったり考えを伝えたり、一緒に何かを作ったりするテストだったようです。あまり出しゃばり過ぎて意見を言い過ぎてもだめ、かと言って、黙りこんでいたり、他人任せの行動ももちろんダメです。そのテストは楽しくできたそうですが、、、、、さてどんな評価がついたのだろうか。。。

 

 

 

 

算数は結局私が過去問を見て狙った(出るといいと願った)円の面積や、最後の方にしっかり復習しておいたジュースの比率の問題(カルピスみたいなものを作るときのお水との比率)、速さの問題などは出なかったみたい。。。私が予想する問題、グラマースクールのテストでも全然外れてたわ。。。(涙)

 

でも念の為と復習しておいた、X軸とY軸の座標の問題は出たみたい! どうか間違ってませんように。。。。

 

 

娘曰く、フィボナッチ数列の問題が最後から2番目に出たそうです。

 

 

かなり難しかったらしく時間は掛かったらしいけれど、何とか答えが導き出せたと嬉しそうに言ってました。そういう難しい問題、娘は過去問であまり成功したことがないので、試験に限って解けた娘は偉いぞ!って思いました。でも、本当にその答、合ってるかは知りませんが。。。。

 

過去問をやっているといつも最後の方の文章問題がひねられた難しい問題でなかなか自力でできなかったのですが、今回のテストの問題ができたというのなら、それだけでもちょっと嬉しいっていうか頑張ってきた成果が出たかなって思うのですが、本当に合ってるのか。。。

 

時間的にも家で過去問をやっていた時1時間で終われないこともあったけれど、テストでは一応一通りはできたらしいし時間の余裕もあったそうので良かったです。。。でもわからなかった(自信ない問題)も2問あったらしい。。。埋められた問題、ミスだけはないことを祈りたい。。。。

 

 

 

ここの学校の英語の試験は難しいと他の人からも聞いてたし、実際娘も試験後ちょっと難しかったと言ってました。。お友達も同じように言ってたみたいですが。。。

長文読解と、英作文ですが、いや、本当難しそうで私、過去問は目を通してません、、、汗

 

 

 

あとはVerbal reasoningという英語の語彙中心の問題。グラマースクールの試験でもこの科目はやてますが、過去問はなかったし、どんな形式で問題が出てくるか全くわからず、ほとんど運を天にお任せしておりました。。。まあまあできたっぽいことは娘は言ってましたが、娘ができたってことは他の子もできてるんでしょうから。。。。