長くなりそうなのでちょっと分けてみました。。
ルピは4月から日本の1年生で、イギリスの日本人補習校に週一回通い始めましたが、今のところとても楽しみにしていて、楽しく通ってくれています。
宿題も多いとは言われてましたが、今のところそんなに負担はないです。今まで家庭学習をしてきたので、机に向かう習慣はついていたし、ひらがなも一通りもう読み書きできているので、今のところは余裕があります。周りをみてるとやはり、既にかなり負担になってるお子さんもいるようなので、、、 習慣にしてきてよかったです。
通学だけでも大変なので(片道45分くらい、距離にすると2県ほどをまたいで行きます)週一回といえども、土曜日の朝、いつもの学校に行くよりも早く家を出るのは負担なのですが、ルピも楽しんで行ってるし、夫の協力もありなんとかなっています。
日本のおじいちゃん&おばあちゃんからルピはランドセルもお祝いで買ってもらい、それも喜んで使っています。最初はランドセルなんて使う事は考えてもなかったのですが、既に通ってる子でランドセルを使ってる子はパラパラいるよっていう話を聞いて、いいなーーって思い始めました。自分の子がまさかランドセル使うなんて夢にも思ってなかったので、私もすごくウキウキでした。
4月の入学式は日本の入学式らしく一同礼や来賓挨拶などあり、懐かしかったです。新入生は名前も一人一人担任の先生から呼ばれて返事をして立つ事にもなっていて、ルピもちゃんと大きい声でお返事ができていました。
ちなみにイギリスでは小学校は入学式や卒業式とういものはありません。。。
宿題は早速毎週しっかりあり、これは始まる前から先生や在校生のお母さん達から聞いていたので、覚悟はしていました。
日本の小学一年生と同じ教科書を使い、この1年間で1年生分を終了予定です。
授業は週土曜日の午前中3時間のみ。(休憩時間もありますが)
なので、宿題でキャッチアップしていくしかないのですよね。
今のところ、ひらがなばかりで、なぞったり、短い文章を音読する宿題なので、そんなに負担はありません。
ひらがなは最初の週の宿題が、「あ」「い」から始まる言葉、2週目が「う」「え」「お」から始まる言葉。3週目からはもう「か行」の5文字から始まる言葉をそれぞれ、といったようにいきなりハードルも高くなりました。
ノートは10ますノートを使っていて、1つの文字につき最低5個の言葉を書けばよいそうです。
ルピはこの手の宿題は大好きで、とりあえず私は1ページ埋めさせるようにさせています。5文字ですとすぐにできちゃうし。
最初はなるべく頭で考えさせて知ってる言葉を書かせるのですが、だんだんネタがなくなってくると、教科書や絵本や図鑑から探させたり、私がヒントを出して考えさせたりしています。知らない言葉は親が教えてあげてよいそうなので、我が家はそんな感じで手助けはしています。
今週は「な行」です。
今度の土曜日はあ行からな行までの書き取りテストがあるそうです。
あとは教科書に沿ったドリルみたいなものや、文章のなぞり書きなども宿題にあります。
音読は教科書のxページから○ページといった指示があるのですが、6ページ程度ですが、まだまだすごく簡単なのですぐに読めています。
音読は毎日行ってくださいという宿題になっていて読んだ日に色塗りするカードもあり毎週提出します。親も1回はお手本で読んで下さいと言われていて、親が読んだら塗るところもあります。これはなかなかよいアイデアです。
というのも、音読って簡単に家でやれそうで、でもめんどくさくってやらなくなっちゃったりするんですよね。。でも学校からの宿題として「毎日」と言われているので、ルピもいうことを聞いてくれるし、私もやらなきゃ!と思ってやれます。今までルピが読む部分を私が読むとうざがられる事もあったりしたけれど、「先生からお母さんも読んでって言われてるの」といえばちゃんと私が読むのもルピも聞いてくれますし。
教科書だけだとすぐ終わって物足りなかったりもするので、絵本を使って音読練習もやっています。
これだけでも既にルピにだいぶ効果が出てきました。以前は日本語の音読はあまり好きそうじゃなかったのに、最近は補習校のお陰もありちゃんとやるし、随分上手にもなってきました。
他にも補習校に通ってよかったと思うことは、鉛筆の持ちかたや机に向かう姿勢などを、学校でしっかりやってくれることです。親が細かくしょっちゅう注意すると、やる気を無くさせたり喧嘩になりますしね。。。日本の学校ではこういうの当たり前なのかもですが、イギリスの学校で、そんな鉛筆の持ちかたとか姿勢なんかちゃんとしつけてもらってないので、ありがたいです。
あと、補習校に通ってから字がきれいに書けるようになってきました。今までの家庭学習ではあまり細かくきれいに書くことを注意できませんでした。あまりにもひどく書いてる時以外は。。
これも、あまりイチイチ親が口出しすると、うまく行きませんので。。。
でも、学校でひらがなを一文字ずつ、書き方を丁寧に教えてもらってるようで、家での宿題もずいぶんお手本通りに丁寧に書けるようになりました。間違っていた時は「先生がこうやって教えてくれたでしょ」って言えば、ルピも素直に直してくれますし。
今までは、ルピに平仮名を上手く書いてもらうことなんて、ほぼ不可能かも、、、なんて諦めもありましたが、補習校でかなり効果でています。
内容的には今までの家庭学習に比べたら本当に基礎の基礎で簡単なんですが、家ではできなかったことを学校のお陰でできるようになってるのは、とてもありがたいです。
漢字は2学期から入ってきます。
1年生の漢字は一通りもう家庭学習でやってますが(覚えてるかは別として)、これからは家庭で一足先に2年生も取り入れていきたいと思います。
漢字にふだん触れることがないので、漢字が入ってくると、本当に本当に海外で日本語を学ぶ難しさを実感しそうですが。。。。
ちなみに、補習校にいる子供達、授業や先生の前ではなんとか日本語頑張っているみたいですが、お友達との会話はやっぱり英語。。。。。休憩時間は英語がやっぱり聞こえてくることが多かったです。。。
うちの子たちも最近は兄弟間では英語がほとんどです。。。親とは日本語で話しているお友達とも、英語で話しています。がっかりです。。。仕方ないんですがね。。。
ルピは4月から日本の1年生で、イギリスの日本人補習校に週一回通い始めましたが、今のところとても楽しみにしていて、楽しく通ってくれています。
宿題も多いとは言われてましたが、今のところそんなに負担はないです。今まで家庭学習をしてきたので、机に向かう習慣はついていたし、ひらがなも一通りもう読み書きできているので、今のところは余裕があります。周りをみてるとやはり、既にかなり負担になってるお子さんもいるようなので、、、 習慣にしてきてよかったです。
通学だけでも大変なので(片道45分くらい、距離にすると2県ほどをまたいで行きます)週一回といえども、土曜日の朝、いつもの学校に行くよりも早く家を出るのは負担なのですが、ルピも楽しんで行ってるし、夫の協力もありなんとかなっています。
日本のおじいちゃん&おばあちゃんからルピはランドセルもお祝いで買ってもらい、それも喜んで使っています。最初はランドセルなんて使う事は考えてもなかったのですが、既に通ってる子でランドセルを使ってる子はパラパラいるよっていう話を聞いて、いいなーーって思い始めました。自分の子がまさかランドセル使うなんて夢にも思ってなかったので、私もすごくウキウキでした。
4月の入学式は日本の入学式らしく一同礼や来賓挨拶などあり、懐かしかったです。新入生は名前も一人一人担任の先生から呼ばれて返事をして立つ事にもなっていて、ルピもちゃんと大きい声でお返事ができていました。
ちなみにイギリスでは小学校は入学式や卒業式とういものはありません。。。
宿題は早速毎週しっかりあり、これは始まる前から先生や在校生のお母さん達から聞いていたので、覚悟はしていました。
日本の小学一年生と同じ教科書を使い、この1年間で1年生分を終了予定です。
授業は週土曜日の午前中3時間のみ。(休憩時間もありますが)
なので、宿題でキャッチアップしていくしかないのですよね。
今のところ、ひらがなばかりで、なぞったり、短い文章を音読する宿題なので、そんなに負担はありません。
ひらがなは最初の週の宿題が、「あ」「い」から始まる言葉、2週目が「う」「え」「お」から始まる言葉。3週目からはもう「か行」の5文字から始まる言葉をそれぞれ、といったようにいきなりハードルも高くなりました。
ノートは10ますノートを使っていて、1つの文字につき最低5個の言葉を書けばよいそうです。
ルピはこの手の宿題は大好きで、とりあえず私は1ページ埋めさせるようにさせています。5文字ですとすぐにできちゃうし。
最初はなるべく頭で考えさせて知ってる言葉を書かせるのですが、だんだんネタがなくなってくると、教科書や絵本や図鑑から探させたり、私がヒントを出して考えさせたりしています。知らない言葉は親が教えてあげてよいそうなので、我が家はそんな感じで手助けはしています。
今週は「な行」です。
今度の土曜日はあ行からな行までの書き取りテストがあるそうです。
あとは教科書に沿ったドリルみたいなものや、文章のなぞり書きなども宿題にあります。
音読は教科書のxページから○ページといった指示があるのですが、6ページ程度ですが、まだまだすごく簡単なのですぐに読めています。
音読は毎日行ってくださいという宿題になっていて読んだ日に色塗りするカードもあり毎週提出します。親も1回はお手本で読んで下さいと言われていて、親が読んだら塗るところもあります。これはなかなかよいアイデアです。
というのも、音読って簡単に家でやれそうで、でもめんどくさくってやらなくなっちゃったりするんですよね。。でも学校からの宿題として「毎日」と言われているので、ルピもいうことを聞いてくれるし、私もやらなきゃ!と思ってやれます。今までルピが読む部分を私が読むとうざがられる事もあったりしたけれど、「先生からお母さんも読んでって言われてるの」といえばちゃんと私が読むのもルピも聞いてくれますし。
教科書だけだとすぐ終わって物足りなかったりもするので、絵本を使って音読練習もやっています。
これだけでも既にルピにだいぶ効果が出てきました。以前は日本語の音読はあまり好きそうじゃなかったのに、最近は補習校のお陰もありちゃんとやるし、随分上手にもなってきました。
他にも補習校に通ってよかったと思うことは、鉛筆の持ちかたや机に向かう姿勢などを、学校でしっかりやってくれることです。親が細かくしょっちゅう注意すると、やる気を無くさせたり喧嘩になりますしね。。。日本の学校ではこういうの当たり前なのかもですが、イギリスの学校で、そんな鉛筆の持ちかたとか姿勢なんかちゃんとしつけてもらってないので、ありがたいです。
あと、補習校に通ってから字がきれいに書けるようになってきました。今までの家庭学習ではあまり細かくきれいに書くことを注意できませんでした。あまりにもひどく書いてる時以外は。。
これも、あまりイチイチ親が口出しすると、うまく行きませんので。。。
でも、学校でひらがなを一文字ずつ、書き方を丁寧に教えてもらってるようで、家での宿題もずいぶんお手本通りに丁寧に書けるようになりました。間違っていた時は「先生がこうやって教えてくれたでしょ」って言えば、ルピも素直に直してくれますし。
今までは、ルピに平仮名を上手く書いてもらうことなんて、ほぼ不可能かも、、、なんて諦めもありましたが、補習校でかなり効果でています。
内容的には今までの家庭学習に比べたら本当に基礎の基礎で簡単なんですが、家ではできなかったことを学校のお陰でできるようになってるのは、とてもありがたいです。
漢字は2学期から入ってきます。
1年生の漢字は一通りもう家庭学習でやってますが(覚えてるかは別として)、これからは家庭で一足先に2年生も取り入れていきたいと思います。
漢字にふだん触れることがないので、漢字が入ってくると、本当に本当に海外で日本語を学ぶ難しさを実感しそうですが。。。。
ちなみに、補習校にいる子供達、授業や先生の前ではなんとか日本語頑張っているみたいですが、お友達との会話はやっぱり英語。。。。。休憩時間は英語がやっぱり聞こえてくることが多かったです。。。
うちの子たちも最近は兄弟間では英語がほとんどです。。。親とは日本語で話しているお友達とも、英語で話しています。がっかりです。。。仕方ないんですがね。。。