ルピが日本人補習授業校に通い始めて1ヶ月過ぎました。
イギリスではロンドン近辺に3校、他にもイギリス各地にいくつかあるようです。
時々聞かれるのが、絶対に親が日本国籍じゃないと入れないわけではないと思うのですが、両親のどちらかが日本語が母国語並にわからないと、申し込み用紙から先生とのやりとりから授業、全て日本語ですので、全くついていけないと思います。
ロンドン近辺の学校ですと、両親とも日本人で駐在員のご家庭のお子さんもけっこう多いです。あとは殆ど我が家のように母親が日本人で、父親は他国の方。たまに父親が日本人で母親が日本人ではない方もいらっしゃるようです。
もともとこの補習授業校は平日、イギリスの小中学校に通ってる子供達が日本語を母国並に勉強する事が目的で作られた土曜学校です。教科書が無料配布されたり、文部科学省からの支援もあります。
以前は駐在員のお子さんがずっと多かったようですが、時代や経済の状況も色々変わり、駐在員が一時期より減ったり、国際結婚する日本人が増えて、補習授業校はいわゆるハーフのお子さんの方が多いのかもしれません。
またそういった状況で、補習授業校の国語レベルが下がってるという状況もあるようです。以前は、既に日本で教育を受けていた子供達が駐在で一時的にこの国にいる間通っていたり、いずれ日本に帰国する人の為の学校だったので。
今のように国際結婚された親の子供達が増えると、元々の日本語の基盤や将来性なども変わってきてしまうので、仕方ないですね。。
その代わり、駐在のお子さんはロンドン市内のもっと塾のようなところで日本帰国に向けて勉強していると聞いたことがあります。
今回ルピが入学したこの補習授業校は入学の際、特に高い学力は求められませんが、授業についていける程度の日本語が理解できているか、2月に面接がありました。その際に、ひらがなも読める事が求められていました。
実際完全にひらがなを読めてなくても、ある程度面接でやりとりできていれば入学できてる子もおそらくいたと思いますが。
クラスは20人くらいで先生が一人。そしてアシスタントとして、1年生のうちは保護者が毎週交代で一人入ります。今年の1年生は3クラス。
他の学年はよく知らないのですが、1年生の担任の先生3人はどの方もみなさん本当にベテランといった感じで、どの先生にあたっても外れがなさそうなくらいよい先生という印象を説明会の時に受けました。
日本語の本も沢山あり、図書館で毎週いろんな本も借りる事ができありがたいです。
イギリスではロンドン近辺に3校、他にもイギリス各地にいくつかあるようです。
時々聞かれるのが、絶対に親が日本国籍じゃないと入れないわけではないと思うのですが、両親のどちらかが日本語が母国語並にわからないと、申し込み用紙から先生とのやりとりから授業、全て日本語ですので、全くついていけないと思います。
ロンドン近辺の学校ですと、両親とも日本人で駐在員のご家庭のお子さんもけっこう多いです。あとは殆ど我が家のように母親が日本人で、父親は他国の方。たまに父親が日本人で母親が日本人ではない方もいらっしゃるようです。
もともとこの補習授業校は平日、イギリスの小中学校に通ってる子供達が日本語を母国並に勉強する事が目的で作られた土曜学校です。教科書が無料配布されたり、文部科学省からの支援もあります。
以前は駐在員のお子さんがずっと多かったようですが、時代や経済の状況も色々変わり、駐在員が一時期より減ったり、国際結婚する日本人が増えて、補習授業校はいわゆるハーフのお子さんの方が多いのかもしれません。
またそういった状況で、補習授業校の国語レベルが下がってるという状況もあるようです。以前は、既に日本で教育を受けていた子供達が駐在で一時的にこの国にいる間通っていたり、いずれ日本に帰国する人の為の学校だったので。
今のように国際結婚された親の子供達が増えると、元々の日本語の基盤や将来性なども変わってきてしまうので、仕方ないですね。。
その代わり、駐在のお子さんはロンドン市内のもっと塾のようなところで日本帰国に向けて勉強していると聞いたことがあります。
今回ルピが入学したこの補習授業校は入学の際、特に高い学力は求められませんが、授業についていける程度の日本語が理解できているか、2月に面接がありました。その際に、ひらがなも読める事が求められていました。
実際完全にひらがなを読めてなくても、ある程度面接でやりとりできていれば入学できてる子もおそらくいたと思いますが。
クラスは20人くらいで先生が一人。そしてアシスタントとして、1年生のうちは保護者が毎週交代で一人入ります。今年の1年生は3クラス。
他の学年はよく知らないのですが、1年生の担任の先生3人はどの方もみなさん本当にベテランといった感じで、どの先生にあたっても外れがなさそうなくらいよい先生という印象を説明会の時に受けました。
日本語の本も沢山あり、図書館で毎週いろんな本も借りる事ができありがたいです。