4歳の娘にそろばんを教え始めたのが5月。
教本として使用したパッチートレーニング①が先日終了しました。
パッチートレーニング 1―そろばん学習用教材/トモエ算盤

¥420
Amazon.co.jp
毎日はできなかったので2ヶ月近くかかったけれど、最初はそろばんの玉の使い方を教えていたし、他の教材なども色々やることはあったし、天気が良い日が続き外遊びも沢山していたし、まあそんなもんなのでしょうか。
うちにいる1歳児が起きてる時はママがすぐ拉致されるし、なかなかルピに集中させるのも難しく、下の子のお昼寝時間になんとか時間を確保してそろばんをルピに教えました。といってもナーサリーにも通っているので、ナーサリーに行ってない日や午前で終わる日などに辛うじて時間を確保して週に平均1-2日がやっとでした。。
最初はルピも楽しく始めたそろばんですが、少しずつ問題数が多くなってくるので、やはり疲れる事がありました。。ナーサリーの後などどうしても疲れてる時間帯になってしまうので、眠くもなるらしく、イヤイヤっぽくやってる事もあり、親子険悪ムードになりかけた事もありましたが、無理矢理は絶対にダメだ!そろばん嫌いになったら意味がない!と私も目を覚まし、無理はさせず、褒める時は褒めまくり、ここまで終わったらDVD見ようねという手まで使い、、、なんとか1冊目終了できました。。
1日のペースは、3ページくらいできた日もあるけれど、1ページだけの日もありました。内容やルピの様子によってその時で決めました。
ページごとに終わったらシールを貼らせるのが、特に励みになっていたみたいです。
たまに出て来た点つなぎの問題はすごく楽しみにしていて、そこまで頑張るぞ!っていうのも励みになったみたい。
今のところ、やっている内容は特に詰まる事なく理解できているので、それだけでもまずはホッとしています。
まだまだなのは、指使いを時々間違えたり、集中力が途切れやすく、計算最中によそ見してぼーっとして、どこまでやってるかわからなくなっちゃったってのが時々あるのですが。。嫌にさせない程度に注意していくのが大変ですが、それは親の仕事として仕方ないですね。。。
早速この週末から教本②に入りました。1ページの問題数が増えたので進めていけるペースが落ちそうなのですが。。。
この水曜日でナーサリーが終了し、9月からの学校入学までに1ヶ月半ほどあるので、夏休み中にもうちょっと進めておきたいと思います。9月いっぱいは半日授業なので9月中もなんとか家での取り組み時間は確保できそうです。
問題は10月以降から、さて色んな取り組み時間、どうやって確保しよ。。。
朝早く起きる習慣付けるしかないな。。。。
そのためには夜必ず8時までに寝かせないとな。。。
パッチートレーニング 2―そろばん学習用教材/トモエ算盤

¥420
Amazon.co.jp