手先(指先)は器用になって欲しいので、この時期に思いついたら常に手先(指先)を使った遊びをさせています。

1歳前から始めれるものも色々あったけれど、私がなかなかやってあげられる1歳過ぎてからやってる内容が多いです。

家庭保育園のペグボードやフォームボード以外でこんなのを使っています。

ネフ社のリグノ
ちるりんの早期教育記録@UK
ペグボードよりは簡単そうだけれど、それでも最初はすんなり穴に入れられませんでした。集中力もあまり持たなく、今はせいぜい4個くらい入れるのに精一杯かな。。

レノンの今後の目標は全部入れられることと、色分けが出来る様になる事。



ちるりんの早期教育記録@UK
以前買っておいたプラスチックのこのバケツ。丸の穴がちょうどピンポン球が入る大きさで、ここにピンポン球を入れてもらっています。(実は隣の5角形からも入ってしまうのだけれど) 
附属の丸の型よりも、ピンポン球の方が入れやすいので、こういうおもちゃの導入にはすごく良いと思っています。




ストロー落とし
ちるりんの早期教育記録@UK

ちるりんの早期教育記録@UK
もっと前から作ろう作ろうと思っていながら、ちょうどいい容器が見つからず、たまたま今年に入って食べたお菓子のパッケージでこれなら使える!と思って早速穴をあけて練習させはじめました。案外すぐにできるようになったので、もうちょっと早く作りたかったな。。
ストローはあえて違う長さに切りました。



わっか挿し
ちるりんの早期教育記録@UK
プラステンみたいな棒と穴が同じ大きさの物は、なかなか挿す事が難しいので、導入の為に、あえて棒よりも穴がずっと大きいものを使っています。ホームセンターで、カーテンレールに使う物を買ってきました。

これもすぐに出来る様になったけれど、問題は2、3個やって飽きてしまう事。。。何か工夫しなければ、、と赤いテープを貼ってちょっと興味は引いたみたいだけれど、まだまだ。。。。



はめ絵パズル
ちるりんの早期教育記録@UK
義理両親の家にあったもので、絵も取手も随分大きいので、はめ絵パズルの導入になるかな、と。


その他、普段の遊びで瓶やペットボトルの蓋を閉めたり開けたりさせる事がなかなかできないのですが、ちょうどお風呂で入浴剤が入っていた使用済みのボトルの蓋が大きさもちょうど良く、お風呂の中でレノンがたまに集中して空のボトルの開け閉めをしています。


まだまだ口に何でも入れる時期なので、見守っていなくてはいけませんが、ビー玉で遊ばせたりもしています。小さい物をしっかり指で掴まなくてはいけないので、良い訓練になっていそうです。


後は、おもちゃのギターも楽しくはじいて弾いた気になっています。これも指先が鍛えられていそうです。


また食事の時も、食べ物によっては指でつまんで一生懸命食べてもらっています。