以前からPOIに関してはとても興味あったのですが、なかなか取りかかりができませんでした。

因みに「POI」について・・・
知性のプログラムをPOIと言います。(Program of Intelligenceの略)
カードフラッシュは、たとえば事実を教える教育ですが、POIは知識を広げる教育です。
簡単にいうと、1枚の絵カードに描かれた絵に関しての情報を最も単純なものから、段階的に高度なものへと教えていくことです。

更に詳しく知りたい方は「POI  ドーマン」などと検索してみて下さいね。 

私はこの本も妊娠中に購入しました。
赤ちゃんに百科事典的知識をどうあたえるか (More gentle revolution)/グレン ドーマン
¥1,995
Amazon.co.jp


家庭保育園でもPOIは勧められてるのですが、ずばりPOI用の教材といったものがありません。(なぜなにブックはそれに近いものはありますが) 結局、親が子供の興味あるもの、子供の知識に必要あるものを判断し、自分の子供のレベルで作っていくのがベストという事であえて教材として入っていないのでしょうが、とにかく作るのが大変です。調べまくらなければなりません。

そこで、どうしようかなあ、、と思いながら月日が流れていったある日、いつも読ませて頂いているある方のブログでデータをお分けして下さるという記事を発見。すぐにこれに決めました。

それは「多言語子育て奮闘記」の ひよこさん のブログです。

私がかなり尊敬している先輩ママさんのお一人です。
お子さんにとても上手にコツコツと働きかけをされているし、そのアイデアも感心しますし、教材作りの質も量も感動する物ばかりで、またなんといっても6歳のお子さんにその素晴らしい働きかけの成果が現れているようで、私にとっては神のような存在のママさんです。

私が忙しいからとか、妊娠して疲れやすいからといって働きかけをおざなりにしているのが、すごく恥ずかしくなります。。。。


そのひよこさんが、ご自身のお子さんの為に作成された教材のデータをお分けして下さるという事で、ものすごくありがたかったです。

少し前にも私、POIの件をちらっと記事にしましたが、その際詳しく書かなくってごめんなさい。その時はまだ殆ど自分のPOIが作成できてなく、しかもひよこさんに一度確認させて戴いてから私のブログに掲載させて戴こうと思い、遅くなってしまいました。気付かれた方もいらっしゃるようで、私やひよこさんに直接連絡して戴いた方もいらっしゃいますよね。私の記事の掲載がこんなに遅くなってしまってすみませんでした。

ひよこさんからデータをお分け戴いたのが私が日本滞在中でしたが、印刷やラミネートの関係もあり作業はどうしてもイギリスに戻ってからではないとできなくって、取りかかりがどんどん遅くなってしまいました。

因みに私が購入させて戴いたのはひよこさんが販売している2種類のPOIで、ひよこさんがお子さんに最初に作られたカード式のPOIから私も作成を取りかかり始めたのですが、今のるぴに合っているのは絵本式のPOIの方では?と思い、急遽変更しました。

それでもカード式とだぶっていない物も沢山ありますし、カード式の方は絵本式の作成が終わってから作りたいと思っていますので両方購入してよかったと思っています。下の子にも使いたいですしね。

ひよこさんのPOIはグレンドーマン氏が勧めている作り方と全く一緒ではないのですが、そこがひよこさんのすごい所。自分のお子さんの事を考え、お子さんに一番合った方法を見つけ作成された事です。

なので、この方法が今度はるぴに合ってるのかと言われたらどうかはわかりませんが、親としてはこの絵本式はとてもいいアイデアだと思いましたし、段階の踏み方、そして必ずしも全て10個ずつとか決めずに臨機応変に対応されているひよこさんの方法で我が家はやってみる事にしました。


そして最近、やーーっと8冊分のPOI絵本を完成しました。私の場合4冊に1ヶ月もかかってしまってる。。
るぴちゃんの早期教育記録@UK
こんな感じになりました。

私の場合、またなんでこんなに時間がかかってしまっているかというと、実はひよこさんに戴いたデータに英訳も付け加える事にしたからです。

そうする事によってパパにも読んでもらえるし、バイリンガルで育てている以上、英語としても知識をインプットしてもらいたいので。。

それで我が家は私がまず英訳し、それをパパに確認してもらっているのですが、昼間忙しいパパは夜は一刻も早く寝たいようで、なかなか捕まえるのに苦労しています。。


るぴちゃんの早期教育記録@UK
英訳をつけてこんな感じになりました。
戴いたデータはPDFで書き込めなかったので(そういうソフトを買えば編集可能らしいですが)、私は別の紙に英文だけ打って、印刷後、切って貼り付けて、、、というちょっと原始的な作業もしました。

よく見るとちょっと英文のところがボコっとして美しくはないのですが、家族以外が見るものでもないし、時間&コスト削減にもこの方法にしました。

そして仕上げはラミネーター。左部分の製本はパパが会社でやってきてくれました。


因みに英文が必ずしも日本語の下に貼れるようなスペースがあった訳ではないので、ページを分けて作ったりもしています。
るぴちゃんの早期教育記録@UK    るぴちゃんの早期教育記録@UK

ひよこさんのお勧め通り、カテゴリーごとに台紙の色を分ける事にしました。
そうすると後で整理がしやすいですので。

私はラミネーターは以前から持っていましたが、今回POI作成の為に裁断機を購入しました。
ハサミや普通のカッターで事は済まなくはないのですが、これを使う事によって作業が随分早く進んだと思います。

こんな感じの物です。我が家は英国国内で買ってますが、こんなような小型のシンプルな物で£10くらいで買えたかな、、、確か。。
ペーパーカッターロータリー式A4サイズ台部がA4サイズなのでA3が半分に切れます。エコノミータ...
¥2,580
楽天

絵本式POI 27冊分、カード式POI58カテゴリー分あります。
一体いつになったら全部完成するのかは不明ですが…    頑張ります。。。
といっても、これもるぴに合うように臨機応変に対応すればよいのだとも思っています。全てひよこさんと同じように作らなくても。ひよこさんが住んでらっしゃる国、そしてお子さんが男の子、我が家は女の子という事でも興味を持っているものも違いますし、今後役立ってくる物も違うと思いますし、ひよこさんのをお手本にしながらるぴに合う物を改めて作ってあげるのも親の仕事かなと思っています。



それにしても、せっかく作った割にはさほど毎日読んであげれてる訳でもないので、本当に私の趣味で作ったというか、作る事がけっこう好きなので、私の自己満足というか。。。でも、諦めずにまだまだどんどん続きを作っていこうと思います。
るぴちゃんの早期教育記録@UK

因みにこれらの記事用の写真を撮影していた時、珍しくるぴの方からこのPOI絵本を触りたがって、撮影の邪魔を散々されてしまったのですが、るぴは自分でこのPOI絵本を開きながら

「ねこさんは %$&#@&^%+=)&$#;*^$です

なんて読んでるフリをしているではありませんか。 おおーーー!!!
語尾が「~です」ってなってるだけでも母親としてかなり感動!
意外にちゃんと聞いてるじゃない!!!って。

やっぱりちゃんと読んであげるに越した事ないですね。


実は他にもひよこさんから購入させて戴いた教材(ホームスクールカリキュラム)があるのですが、まだそちらは手が付けられてない状態でして、POIがもう少し落ち着いてから始めたいと思っています。そちらも軌道にのったら、ブログで紹介したいと思います。詳しくはひよこさんのブログをご参照下さい。