以前、3月から始めたるぴのホワイトボード上での学習、日本の里帰りする当日の朝まで頑張ってなんとか続けましたが、里帰りしてからは全くやっていませんでした。

イギリスに戻ってきてからは、だいぶプリント上で学習できるようになってきたので、ホワイトボード上では必要ないかなと思った事はありましたが、プリント学習とはまた違った学習がホワイトボード上で沢山できるし、まだまだるぴが学ぶ必要があることはいっぱいある為、やはりホワイトボード学習を再開しようと思いました。

ただ、またママが行動が遅いので始められてないのですが、そろそろ本格的に始めようと思います。

自分への復習も兼ねて過去の問題を一通り目を通しました。もう簡単にできそうな物もあったけれど、まだまだできなさそうなものもあります。

過去記事は4月末分までしかアップしていなかったので、里帰りしてアップしそびれていた5月分(12日まで)もこの際アップしてママの復習にしようと思います。


☆5月1日
「仲間はずれ」という言葉を教えるための問題

るぴちゃんの早期教育記録@UK



☆5月2日
前日に引き続き「仲間はずれ」と、右側は3つの三角から上記と同じ四角を作る問題。
るぴちゃんの早期教育記録@UK


☆5月3日
お手本と同じ様に並べる問題。
るぴちゃんの早期教育記録@UK


☆5月4日
「仲間はずれ」を見つける問題
るぴちゃんの早期教育記録@UK


☆5月5日
仲間はずれの問題と、象さんを大きい順に並べる問題と、どっちが数が多い?の問題。
るぴちゃんの早期教育記録@UK


☆5月6日
タイルを並べる問題と、どっちの数が多い?の問題
るぴちゃんの早期教育記録@UK


☆5月7日
数字と同じ量のマグネットを貼る問題。

るぴちゃんの早期教育記録@UK


☆5月8日
数字の横に同じ量の魚のマグネットとタイルを並べる問題。
るぴちゃんの早期教育記録@UK


☆5月9日
前日と同じく数字の横に同じ量の魚のマグネットとタイルを置く問題と、大小問題の記号を教える問題。
るぴちゃんの早期教育記録@UK


☆5月10日
量の認識の問題。てんとう虫のドッツカードの上に正しい数字を置く問題と、大小問題。
るぴちゃんの早期教育記録@UK


☆5月11日
星のドッツカードの上に正しい数字を置く問題と大小問題。
るぴちゃんの早期教育記録@UK


☆5月12日
りんごと同じ量の魚のマグネットとタイルを並べる問題。
るぴちゃんの早期教育記録@UK



以前やっていた時、たった少量の問題でもとてもいい習慣になっていたと思うので、やはりもう少しこういった問題を毎日こつこつ続けていきたいと思う。るぴがいる時になかなか準備はできないので、やはり前夜に準備して頑張ろうと思う。