相変わらずくもんの世界地図パズルが大好きで毎日必ずやっています。
そして、とうとう、全部できるようになってしまいました。
3週間程前の記録をふりかえってみると、オセアニアと北アメリカはすぐにできるようになっていたけれど、南米がまず最初の難関でした。特にパラグアイとボリビアがとっても入れ難そうでした。でもそのうちコツを掴んで自力で出来るようになりました。
そしてアジアは中東やCISがとても難しそうだったけれど、それもいつの間にかスイスイと。。。
更にヨーロッパ。東欧が難関だったけれど、これもコツを掴んだらしい。
因みに私が「スペイン・ポルトガル」と教えていたら「スペインはぱちたぺ」と言うようになってしまった。。。
(スペインとポルトガルは一緒のピース)
ポルトガルは「はぱちたぺ」らしい。。。
ピーチキッズも今月はポルトガル語なのでそれが聞こえるといつも「スペインはぱちたぺ」とつぶやいている。。。
でもパパが英語でPortugalって言えば、るぴもちゃんとPortugalって言うんだけれど。。。。
で、アフリカ。。。。
いやあ、、、まだ1年くらいはできないと思ってましたが、こちらもどのパーツがどこに入るか形で覚えてしまったようです。形を見た瞬間にどこかもうわかるみたい。
ただしアフリカは、やっぱりすごくピースが細かいのと、内陸部に入れるパーツが多く、隅の方(海側)はまだしも真ん中部分はまだ左手で抑えながら右手ではめ込むという作業が苦手なので(片手で抑えないと既にはめこんだピースがすぐにズレてしまって大人でもけっこうイライラする)、時々親が抑えてたりして手伝ってはいます。
でもどこにどのパーツが、どちらの向きで入るかはもう本人が全部覚えているようです。
そして国名も沢山覚えているようです。るぴがはめ込んでる時、私が「ここはスーダン」「こっちはボツワナだね」って言ってたら覚えてしまったようです。カタカナはまだ読めてないはずなので。
あと我が家には日本語の地図と英語の地図があるのですが、英語の地図、というかイギリス製の地図はイギリス(ヨーロッパ、アフリカ)が真ん中に描かれていますが、日本の地図は日本やオーストラリアが中心ですよね。
最初はその違いにるぴはだいぶ困惑していたみたいだけれど、それにもだいぶ慣れたようです。
くもんの世界地図パズルをやりながら、時々リビングの壁に貼ってある英語の世界地図の所にピースを持っていって「チリ!」とか「パキスタン!」って言いながら壁の地図の上にパズルのピースをあてはめたりなどしています。
国旗はフラッシュしているけれど、それほどまでハマってるわけではなさそう。
世界地図、次のステップ何かおもしろいものはないかな。。。