先日解禁したくもんの世界地図パズルの国別パズル、あの日以来、るぴがハマってしまいました。


(先日の記事はこちらになります







確かに州別はもう飽きてきてるのはわかっていたけれど、国別は余りにも細かいから途中で怒って投げ飛ばされるのが予想され、この月齢で触らせる事をかなり躊躇していたのですが、意外にるぴは楽しんでいるみたいです。





毎日毎日「ジャパンやるー」と言ってやってます。


ちょうどくもんのステップアップパズル2も一通りできるようになって飽きてきていたと思うのでちょうどよかったのかな。ステップ3がまだ船便で届かないんで。。。。。。





最初は入れ易いオセアニアや北アメリカ限定にしてたけれど、「青やるー」「黄色やるー」と言ってくるので飽きるまでもうやらせることにしました。





子供ってすごいですね。日に日に自力でできる数が増えていきます。





まあでもるぴは地図という存在、国という存在はまだ殆ど気付いていなさそうですが、とりあえず今は地理を覚える事は特に期待してません。パズルとして楽しめればよいかなと思っています。一応はめ込む時に「フィリピンだよ」「ここはノルウェー」などと私が言う程度です。それでもリピートしたり、いつの間にか覚えている国名も少しずつ増えてきています。





前日途中までやったら、翌日続きをやってるという場合もありますが、最近のやり方はこんな感じです。











最初は州別でやる











一番簡単なオセアニア(赤色)をやる











北アメリカ(最初にやってから数日ですぐにできるようになった)











南アメリカ


*るぴのやり方は決まっていて、アルゼンチン→チリ→ブラジル、その後、パラグアイが小さくて入れ難いのでママにボリビアを先に入れてと頼んでくる。ママがボリビアを入れると、るぴがパラグアイを入れる→残りの3ピース)











ヨーロッパ


*最初はロシア連邦と、州別と同じイギリス(+アイルランド)やアイスランドしかできなかったけれど、ノルウェーができるようになり、フィンランド、スウェーデン、スペイン(ポルトガル)、フランス、イタリアまではささっとできるようになった。あとは集中力のある限り。でも自力ではまだちょっと難しそう。











アジア


*ロシア連邦、日本、フィリピン、インドネシア、タイ、インド、中国、モンゴル、トルコ、イエメン&オマーン、朝鮮半島、カザフスタン辺りは徐々にできるようになった。比較的端っこの国(海のとなり)は入れ易いけれど、内陸の国は入れ難そう。とりあえずこの辺までやったら大抵飽きます。まあでも今はこのくらいでいいでしょう。











完全に飽きてはないけれど、ペースが落ちてきたなと思ったら私がささっと完成させることもあります。


もっとやりたがる時、今度はるぴが得意なパーツだけを私が外して、るぴにもう一度それをはめこませます。


国(色)はもうごちゃまぜで置いてスタートします。それでも色と形で覚えているのですぐに完成できます。








アフリカは細か過ぎてまだ国別のピースは隠してあります(州別のを置いたまま)。ヨーロッパかアジアが殆どできるようになったら解禁しよう。。。








るぴはまだカタカナは読めないから、形で全て判断してると思います。


あとパズルのベースの部分に一応ピースごとの線が引かれているので、私はその線に頼ってパズルができますが、るぴは下の線の存在に気付いてない(理解してない)と思うので、単に形で全て場所を覚えてるのかなと思います。





とにかく、パーツがとっても細かいので、かなりよい手先の運動になっていそうです。





早すぎるかなって思ったけれど、買ってよかったです。






『くもん 世界地図パズル』






¥2,535


楽天








くもんの世界地図パズル/くもん出版






¥3,675


Amazon.co.jp




→¥2,337