株式会社ウェザーニューズは、突発的かつ局地的に集中豪雨や雷をもたらす“ゲリラ雷雨”に対し、
事前対策への意識を高め、被害軽減につなげるため、7~9月の「ゲリラ雷雨傾向」を発表しました。
今シーズンのゲリラ雷雨発生のピークは8月初旬と下旬の予想です
7~9月のゲリラ雷雨の予想発生回数は昨年と同程度ですが、9月だけで見ると昨年比30%増となります。
今年はラニーニャ現象の影響で9月も発生リスクは高めで、長期戦への覚悟が必要です。
全国で1番発生が多いエリアは関東甲信で、約1,400回の予想です。
最新の見解はスマホアプリ「ウェザーニュー スタッチ」よりご覧いただけます。
毎年夏にゲリラ雷雨による災害が全国各地で多発しており、ウェザーニューズでは少しでも被害を減らせるよう、継続的に情報発信をしてまいります。

■「ゲリラ雷雨傾向」はこちら
 スマホアプリ「ウェザーニュースタッチ」をダウンロード後、「おしらせ」にアクセス
 ウェブサイト「ゲリラ雷雨傾向2016」
 http://weathernews.jp/guerrilla/trend2016

◆今シーズンのゲリラ雷雨のピークは8月初旬と下旬で、9月までの長期戦の覚悟を
“ゲリラ雷雨”は急激に発達する積乱雲がもたらす局地的な激しい雷雨で、太平洋高気圧が弱まり、
湿った空気や上空の寒気が流れ込む時に発生しやすい現象です。
今シーズンのゲリラ雷雨発生のピークは8月初旬と下旬の予想です。
7~9月のゲリラ雷雨の予想発生回数は昨年と同程度ですが、9月だけでみると昨年比30%増となります。
今年はラニーニャ現象の影響で9月も発生リスクは高めで、長期戦を覚悟したほうがよさそうです。
時期別では、7月下旬は「梅雨明け10日」となり太平洋高気圧の張り出しが強く、ゲリラ雷雨発生回数は比較的少ない予想です。高気圧は周期的に強弱を繰り返し、8月初めとお盆過ぎに弱まる時期があるため、8月初旬と下旬にゲリラ雷雨の発生が多くなると予想しています。
昨年はお盆以降に前線の影響を受けて、 ゲリラ雷雨の発生は急速に減少しましたが、今年はラニーニャ現象の影響で太平洋高気圧が9月も勢力を保ちます。このため9月は残暑が厳しい上に、湿った空 気が流れ込む日が昨年より多くなり、9月前半までゲリラ雷雨の発生リスクが高い状態が続きそうです。

◆ゲリラ雷雨の発生が1番多いのは関東甲信で約1,400回の予想
今シーズンはエルニーニョ現象が終息してラニーニャ現象への移行期にあたり、 太平洋高気圧はインド洋の海水温が高い影響を受けて、西への張り出しが強くなります。
また高気圧の北への張り出しは周期的に強弱を繰り返す予想です。このため、西~東日本の日本海側・関東北部・東北南部は高気圧からの湿った空気が流れ込みやすい時期があり、大気の状態が不安定になりやすく、発生回数は昨年 より多くなります。全国で1番ゲリラ雷雨の発生が多いエリアは関東甲信で、約1,400回の予想です。一方、西~東日本の太平洋側は高気圧に覆われる日が 多く、ゲリラ雷雨の発生回数は昨年より少なめとなります。東北北部と北海道は、高気圧に覆われず前線の影響を受けて曇りや雨の日が多く、ゲリラ雷雨は昨年 より少なくなる予想です。