今日は、阪急岡町駅近くにある
豊中商工会議所に行って参りました。
福祉住環境コーディネーター検定試験を受験する為です。
今回は、1級の受験でした。
前回の福祉住環境コーディネーター1級合格率は、5.2%でした。
合否は、来春解ります
出題範囲は↓こんな内容です。
豊中商工会議所に行って参りました。
福祉住環境コーディネーター検定試験を受験する為です。

今回は、1級の受験でした。
前回の福祉住環境コーディネーター1級合格率は、5.2%でした。

合否は、来春解ります

出題範囲は↓こんな内容です。
1級
2級に合格されていることが条件です
制限時間はマークシート方式 2時間(前半)・記述式 2時間(後半)
マークシート方式・記述式各100点満点とし、それぞれ各70点以上をもって合格とします
マークシート式試験
1級公式テキスト(改訂2版)に該当する知識と、それを理解した上での応用力を問います。
※なお、試験はテキストに準拠しますがテキスト外からも出題されます。
これからの社会に求められる福祉住環境整備
福祉住環境コーディネーター1級の目標と役割
地域で支える高齢者ケア
地域で支える障害者ケア
地域福祉の推進と福祉コミュニティ
福祉コミュニティづくり
ユニバーサルデザインの概念および沿革
ユニバーサルデザイン環境の整備手法
高齢者・要介護者向け住宅・施設の流れ
高齢者住宅・施設の種類と機能
障害者向け住宅および施設の種類と機能
福祉住環境のコーディネートの実際
記述式試験
実務能力(課題に対する提案力)などの、実践力、応用力、総合的判断力を問います。
Android携帯からの投稿
Android携帯からの投稿