漢字の日
財団法人日本漢字能力検定協会が1995年12月12日に制定。同協会では毎年「今年の漢字」を全国から募集。いちばん多かった漢字を発表して、京都・清水寺貫主の揮毫でその字を清水寺に奉納する。日付は12と12を「いい字一字」と読む語呂合わせで、日本人ひとりひとりが毎年、「いい字」を「一字」は覚えて欲しいとの願いが込められている。(英語ではDay of Kanji)
明太子の日
韓国伝来の辛子明太子が初めて日本に到来した発祥の地の山口県下関。その下関市で明太子専門業として、辛子明太子を全国に普及させてきた前田海産株式会社が制定。日付は日本で初めて「明太子」という名称が新聞(関門日日新聞)に登場した1914年(大正3年)12月12日に由来する。(明太子開発史」成山堂刊に記載)
博多なかなかドライ 乾燥辛子明太子 ドライ明太子
博多なかなかドライ 乾燥辛子明太子 ドライ明太子