カレンダーの日
カレンダーに関する全国組織の全国団扇扇子カレンダー協議会と全国カレンダー出版協同組合連合会が、カレンダーのさらなる普及と発展を目指して制定。日付は太陰太陽暦が明治5年12月2日で打ち切られ、翌、12月3日が太陽暦の明治6年1月1日となった明治改暦の史実に基づく。この改暦により、日本は太陽暦を採用している諸外国と外交上の足並みを揃えられることになった。
着うた®の日
2002年12月3日に「着うた®」の配信を、世界で初めてスタートさせたレーベルモバイル株式会社が制定。「携帯で選んで、携帯で買って、携帯で聞く」という音楽を楽しむスタイルが定着した今、携帯と音楽の楽しみ方をさらに追及するとともに、携帯の違法ダウンロードを社会的に排除することを目的としている。
ひっつみの日
岩手県の伝統食である「ひっつみ」を全国にPRしようと、岩手県生めん協同組合が制定。「ひっつみ」とは、小麦粉を水で練り、ねかしたのちに、野菜を入れたしょうゆ味の出汁にちぎって入れ、煮たものを食べる料理。日付は12と3を「ひいふうみい」と呼ぶ語感と「ひっつみ」とが似ていることから。