おはようございます。

今日もお越しいただきありがとうございます。

 

長女が急にカミングアウトして、余波はこちらにもやってきました。

そもそも、小3が「付き合う」と言う言葉を使ったことにびっくりした夫は

夫の考えとしては

「付き合う」と言うのは使わない方がいい!!

付き合うというのは、キスなど接触行為を含むものも含まれると大人は考えるから

周りの大人に(夫に)誤解を受ける恐れがある

 

ということで、まぁそういう認識もあるよなと思ったわけですが。

 

私は私の考えがあるので

反論

 

でも、長女ちゃんは長女ちゃんで「付き合う」ことに対して「一緒に帰る、一緒に話す」っていう概念があるのだから

それはそれでいいのでは?

 

と話していたところ

 

夫「いやいや、高学年の子達とかに誤解されて性的に軽いと思われたらどうするんだ?」

私「いや、そこは考えてなかったけど、一応「嫌なことをされそうになったら大きな声で叫んで逃げる」ってのは伝えていて、一緒に練習もしてるよ。でも、年の差によっては、危険な場合もあるって伝え直しておくね」

夫「ひろちゃんって、女の子が身を守ることに対して疎くない?」

私「ま、まぁ、私はモテなかったしね」

夫「ちゃんと、親がこういうことはしてはいけないって伝えるべきでしょう?」

私「んーー、どこまでするかは、本人が考えて決めればいいと思ってる」

夫「え?なんでそうなるの?何かあってリスクがあるのは女の子でしょ?」

私「う、うん。だから、妊娠の成り立ちとか性行為において、どういう可能性があるかとかは長女には伝えているわけで、長女はわかってるよ。妊娠のリスクとか妊娠の成り立ちとか。自分で考えて、自分で決められると思う。」

夫「え、、なんでそうなるの」

と押し問答が続きます

 

要するに

 

 

こんな構図になってしまい。。。

 

夫婦で考え方を一致させて

子育てした方がいい

とはいうものの。。。

 

ここはお互い譲れず...

夫は線引きをするように伝えればいいよ

私は長女ちゃんがどの程度まで考えて、どうするのか知っておきたいから

特に伝えたくない

 

で終わりましたw

 

親が付き合いはここまで、と例え線を引いたとしても

好奇心に負ければやってしまうこともあると思うし

もし、万が一好奇心に負けてしてしまったとしても

親が怒らず話を聞いてくれるかも

親からダメって言われていないことだったら

「実はね。。。」って話してもらえると私は思ってます。

 

親に怒られたくない

親に心配かけたくない

 

で私は言えないことがたくさんあったから

ママはどんなこと言ってもとりあえず「へー爆  笑」って言うもんね

って言う親を目指してます

まぁ、頭ごなしに怒っちゃう日も度々ありますが滝汗

 

私に譲れないものが多いし

夫にも譲れない考えがあるので

喧嘩腰になった話し合いになっていて

 

お互いの考えを聞いて

お互いにとって望む方向に一緒に進むって

難しいなぁって思いました

 

夫ともまた話していかないといけないなー

 

子どもの話を聞いて

夫とも向き合う。。。

うん、重労働w