【ツヨシは今、一人暮らしで認知症の診断を受けて要介護2。

ケアマネさんとヘルパーさんに助けてもらいながら生活をしています。】

 

【登場人物】

 

ツヨシ…カベ子の父親。1人暮らしで認知症要介護2。

カベ子…ブログを書いている人。

アキくん…カベ子の旦那さん。

カベ男…カベ子の弟。電柱みたいに何にもしてくれない。

幸子さん…カベ男のお嫁さん。

凜ちゃん…カベ男と幸子さんの赤さん歩くラブラブ

1号、2号、3号…8歳ニコニコラブラブ、6歳ニコ音譜、4歳照れラブラブになるカベ子の子どもたち

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

お久しぶりです。

 

前回のブログから・・・

 

ロッカーなくなったので、

とりあえずタンス2か所に隠して

月火は対応することにしました。

水曜は通院付き添いなので

水木分は手渡しで。

金土日はカベ男に頼むということにして。

 

ツヨシ、タンスにお金入れると

漁ってお金抜いちゃうことがあったので

探し出されちゃうかなぁと思ったんですが。

 

そして月曜日

1か所目の場所を観て貰ったら。

「ない!」「使ったからない!」

というので使い込んだなら渡せないねと

生活費渡しをせず。

月曜はヘルパーさんがご飯作ってくれるし

カップラーメンとかあるし、

財布にお札があったので、

ビール飲まなければやりくりできるはずと伝え

渡しませんでした。

 

火曜日、もう1か所から見つけて渡す。

 

すると・・・・火曜の午後にツヨシから留守電が。

 

ツヨシ「タブレット(ロッカーのこと)出てきたんだニコニコ

 

台所の床下収納から出てきたというツヨシ。

 

床下収納って・・・

 

 

 

こういうイメージなので、あの大きなロッカーが入るイメージはなく。

 

 

 

 

妄想?何言っているんだ??とはじめ思ってました。

 

水曜は通院付き添いだったので家に見に行ったら。

本当に床下に入れていたようです。

 

 

 

 

 

 

・・・・ポーン

 

思ってたんと違ったチーン

 

床下収納ちゃうやん。

 

めっちゃ土やん。

 

死体隠ぺいに思いつく場所だよね。

 

よく思いついたよね。

まさかこんなところに隠すなんて想像つかないわ。

 

ツヨシ「いやぁ、一度は外に出したんだけど、

カベ男が持ってきて、なんか入れたんだよ」

 

みたいなこと言って

 

俺やってません口笛

 

アピールしてるんだけどさ。

床下に放り込んでメリットある人いませんよ真顔

 

たぶん

 

金がねぇ!

ロッカーあかねぇ!!

カッターでカベ男以外の扉に×をつけていく

床下に投げ入れた

 

画像ではわかりにくいかも知れませんが。

ロッカーのナンバリングは

上段はかべ子、カベ男、凜ちゃん

下段は1号、2号、3号

だったんだけど。

×を付けた紙で凜ちゃん以外

かべ子と1号、2号、3号の名前の紙を

破り捨てていたんです。

 

なんか・・・それみて

ツヨシのその時の気持ちを想像して

 

金をくれないかべ子は敵で

暴力振るってくる(と妄想してる)アキくんも敵で

敵の子どもは孫じゃない!!

所詮アキの家の子供だ外孫は俺の孫じゃない!

 

そうやってカッターでロッカーに跡が付くくらい

×を切り刻んで床下に放り込んだの。

 

病気だから

病気なんだけど

1号、2号、3号だって

ツヨシの孫なんだけどな

凛ちゃんの名前にも×つけていたけど

剥がすときにちゃんと違うことに気づいて

内孫の紙は残してるんだよ。

陰湿・・・・

 

ロッカー出てきてよかったんだけど。

ちょっとだけ心が傷つきました。

それで落ち込んだりとかはないけど

1号、2号、3号にまで憎しみを向けたのかと。

ツヨシの孫なんだけどな・・・

3号とはいつもママゴトして遊んでくれるのにな。

 

ちょっと、こんなこと続くなら耐えられないかも知れない。

 

次は、ケアマネさんと話した内容について

書けたらいいなと思います。

 

あ、タンスに入れて見つけられなかったお金

結局タンスの中に入ってました。

見つけられなかったみたいです。

昔と同じように入れてたんだけどなぁ・・・

ロッカーがなくなったら大変だなと思いました。

あちらこちら隠して見つけられるリスクもあるけど

教えても見つけられないなんてことが

普通にありそうで怖いです。

ロッカーが開けられるうちは

ロッカーをちゃんと使って欲しい・・・

 

今、家族内でインフル蔓延中で。

ヘルパーの仕事にも行けなくて

ツヨシの信託の提出を税務署に申告しにいったり

確定申告の準備

(通知をツヨシなくすので早めに取り寄せないといけなくて悲しい

子ども行事の仕事もあるし

ちょっと頭パンクしそうです・・・

 

ゆるゆる更新ですが、よろしくお願いします。

 

ここまで読んでいただきありがとうございましたニコニコ