風邪を引いてるワンオペ育児中に赤ちゃんにキレちゃった…そんな時どうすればいい?
最近、風邪を引いた状態で9ヶ月の赤ちゃんのワンオペ育児をしていたら、つい赤ちゃんにキレてしまいました。
体調も悪くて、ふらふらしながら育児をしていたので、自分に余裕が全くなくて…。そんな時、皆さんはどうやって乗り越えていますか?
私自身、今回の経験でいくつかのことに気付きました。
そして、同じような状況で困っているママたちの参考になればと思い、ここにまとめてみました。
自分を責めないで!誰でもイライラしてしまう時がある
まず大事なのは「自分を責めないこと」。
育児は本当に大変で、特に体調が悪い時は、心も体も限界に達してしまいます。
完璧な親なんていないんだと、自分に言い聞かせましょう。
私はつい「もっと我慢できたはず」「赤ちゃんに申し訳ない」と思いがちですが、実はそれ、みんな感じることなんですよね。
深呼吸して、ちょっと一息
イライラが溜まってしまった時には、まず深呼吸。
たったそれだけで気持ちが少し落ち着くんです。
赤ちゃんが安全な場所にいれば、少しの間その場を離れて、数分だけでも自分の時間を持つことをお勧めします。
私も、ほんの2~3分でもいいので、別の部屋で座って息を整えるだけで、冷静さを取り戻せることがありました。
赤ちゃんに謝るのも大切
赤ちゃんは言葉を理解していないかもしれませんが、感情は敏感に感じ取ります。
私は「ごめんね」と言って、抱っこして安心させるようにしています。
赤ちゃんを抱きしめることで、自分の気持ちも少し穏やかになるし、スキンシップは赤ちゃんにも安心感を与えます。
無理をしない、頼れるところは頼ろう
風邪で体がしんどい時は、無理せず最低限のことだけに集中しましょう。
例えば、食事はデリバリーや冷凍食品でもいいし、家事を後回しにするのもOK!
疲れ切ってしまう前に、できるだけ自分を楽にする工夫をしてみてください。
もし、友人や近所の人、育児支援サービスが使えるなら、助けを求めることも大事です。
育児は一人で背負わない
ワンオペ育児のつらさは、一人で全てを抱え込むことにあります。
でも、一人で全てを完璧にこなす必要はありません。
体調を崩している時は、特に周りに頼れる手を探してみることも大切だと感じました。
自分のケアを優先して
最後に、育児中の自分のケアも忘れずに。
休める時に少しでも休み、好きな音楽を聴いたり、お茶を飲んだりするだけで、心に余裕が生まれます。
心の余裕が少し戻るだけで、赤ちゃんにも優しく接することができますよね。
まとめ
今回の経験を通して、改めて「無理しない育児の大切さ」を実感しました。
体調が悪い時は無理せず、自分の健康を優先することが赤ちゃんのためにもなります。
これを読んでいる方も、もし同じように悩んでいるなら、一人で抱え込まずに、自分を大切にしながら乗り越えていってくださいね。
終わりに
育児は本当に辛い時もありますが、同じような経験をしている人がたくさんいると思います。
私もまだまだ悩みながら進んでいますが、一緒に乗り越えていけたら嬉しいです。
ぜひ、皆さんの経験やアドバイスも教えてください!
私のお買い物マラソン購入品
インスタ @lunovlog
Youtube Luno vlog 【0歳児ママ】
▼Youtube 子育てVLOG(月、木の朝6時更新)
0歳児子育て中のアラサーVLOG
▼楽天ルーム(0歳児のベビー用品、服、マタニティ)
https://room.rakuten.co.jp/fuumimi_blog/items
▼ブログに登場した商品はこちら(掲載記事も見れます)
