政府や御用新聞のいう「雇用回復」は、正規が減って非正規が増えている現象に過ぎないのだ。

アベノ不況 正規社員1か月で17万人減少し求人倍率は0.68倍
 7月の有効求人数は前月比0.5%減と4か月ぶりに減少。新規求人倍率も前月から悪化し、新規求人数も前..........≪続きを読む≫



ほんとまったくおっしゃるとーり。

骨の髄までわかりきっていることだけど、こういう都合よくバイアスかけて処理されていない統計データ見るとまあなんともあからさまですこと。



7月の有効求人数は前月比0.5%減と4か月ぶりに減少。
新規求人倍率も前月から悪化し、新規求人数も前月比マイナス1.5%と減少した。


まあ、8月は夏季休業のところもあるし、10月入社にあわせて少し落ち込んでも不思議はないけど、問題はそこじゃない。



7月の有効求人倍率は1.1倍だが、正規社員の求人倍率に限れば0.68倍

こっちだよねえ・・・

0.68倍といいつつ、正社員の案件だと、30歳とか33歳とか35歳とか40歳とかで足切り条件付けてる案件がかなりあるし、つけてないだけで実際20代から30代前半までしか採用する気がない企業の方がはるかに多いだろう。そのレンジを超えている人間に限った場合の正社員の実質の倍率って、たぶん0.10倍を切ると思うw



7月は5613万人。1年間で約50万人増えている。ただし内訳を見ると、7月の正規社員数は3307万人で、6月の3324万人から1か月で17万人も減少している。



一か月で17万人も減少!


ものすごいインパクトですねえ・・・

社会から浮いている、地に足をつけて働けない「派遣社員」という雇用形態の悲劇があからさまですね・・・

総人口の0.1%以上の人が毎月非正規に転落していく・・・

どんな国やねんw

分厚い中流層と誇り高いエスタブリッシュメントが作り上げた「日本」といいう国は、もう滅ぶべくして滅ぶのかもしれませんねえ・・・

経済状況が悪化すれば、誰しも心の余裕がなくなりますから、いままで通りの礼儀作法、常識を通用させていくのは難しいのかもしれませんねえ・・・

それ、ずっと思ってたんですよ。

私、六本木のランドマーク的な場所で働いてたんですけど、駅降りるじゃないですか。

エスカレーターも階段も混むので、エレベーターであがってたんですけど。

普通、エレベーターって、最初に入った人がパネルの前に立って、「開く」押して待ちますよね。

そして改札階にあがったら、普通、「開く」を押して、自分は最後に降りますよね。

それがエレベーターのマナーだと親にも教わったし、会社でも教わりましたし、秘書検定でもそうでしたしw

ところが!

某六本木の某エレベーター。

まず乗り込む前の列からして無法地帯!

そして乗り込んだらまずパネルの前で「開く」押す人はいない!

かつ、パネルの前に最終的に立つことになった人も、さっさと降りる!

というか、扉開くのを待ちきれない勢いでむしろ人を押しのけてでも降りる!

いままさにエレベーターが映画みたいにワイヤー切れて落ちていくのから逃れたい一心で!みたいにして降りる!




うわああああああ

残念な人たちだなーって思いますね。

いや、見た目は結構「資本主義社会の勝ち組」って感じの人たちなんですよ、割とみんな。

身なりはいいんですよ。顔もキレイ。日系のオンナは化粧隙なし。モデルにしたいくらいのいい男も普通にいますし。ピンストライプのパワースーツだの、値段がすぐわかるようなワンピだのバックだの時計だの。

だから余計に残念なんですよねー

いやーマナーを捨てても時は金なりを実現しているのか。

そもそもマナーを学べなかったかわいそうな人たちなのか。

普通のエリアなら、外見から正規か非正規かって一目瞭然だったりしますけど、
六本木だけは、どっちにしろ雇用が不安定ってこともあって、
なかなかわかりにくいですね。

堅実な正社員してるよりも、派遣で愛人やってる方が金周りよかったりするし。
仕事に命かけてないから、外見にかける努力半端ないw

でもさすがに少しは正社員もいるだろうに、みんなマナー悪すぎる・・・

ベビーカーとか、高齢の方がいても絶対に譲らないしね。

まあ時間短縮のためエレベーターという手段を選んでいるわけで、
譲れないのもわからないでもないけどさ・・・

それもこれも、心に余裕がないからなんじゃないかなと思う次第です。ハイ。

これが日本人のマナーだと思われたら恥ずかしいですよ。正直。

中国とか韓国のこと、笑えない・・・