何人もの方に目を通していただいて大変光栄です、ありがとうございます!
さて、先日の記事では基本的に否定的なイメージしか書かなかったのですが。
せっかくのブログなので、ちょっとだけ提起させていただきました。
正直、「開館時間延長=利用者のニーズ」なのはわかってはいるのです。
実際、私の地元の図書館も17時で閉館してしまうので、もう少し長く開館して欲しいというのも事実ですし。
しかし、いろいろな生活スタイルがそれぞれの地域・家庭にある中で、全てに応えていくというのは、やはり無理なわけですし、どこかで線を引かないと大変なことにもなりかねません。
そこで、一例。
ここを取り上げてみます。
ニュースでやっていて知ったのですが、ここの図書館は24時間利用できるサービスを提供しています。
とはいっても、夜間時間は自動貸出返却機を使って貸出返却を行うのですが。
・・・まあ、概要はHPを見ていただければわかると思います。
こういったサービスをこの図書館がするのも、漁師の人たちが多い地域、なのだそうです。
漁師の方たちの生活スタイルを考えると、通常の図書館の開館時間ではサービスを受けられない人が多いということで、こういったサービスができたのだとか。
24時間利用可能というのも驚きでしたが、むしろそれより驚いたのは、
施設の破損や、資料の盗難はない
ということでしょうか。
・・・いや、当たり前のことなんですけどね。
当たり前のことですが、現状どの図書館でも悩まされているところだと思います、資料の破損等々。
こういうような、「地域が必要とするサービス」を提供することで、利用者のニーズを満たしていければ一番いいのだと思います。
もちろん、サービスの充実だけではなく、そこで働く図書館員のレベルアップも、比例して高めていきたいですね。