ほぼ他の受講生の方が挙げたものの重複ではありますが、「自分のブログにUPする」という言葉上、ここにも検索して見つけた文献のリスト、挙げていきたいと思います。


次世代OPACの可能性--その特徴と導入への課題

情報管理 51(7) [2008.10] / 工藤 絵理子 ; 片岡 真


「Web2.0」時代に対応する学術情報発信へ 真のユーザー参加拡大のためのデータ開放の提案」

岡本 真  情報管理 Vol. 49 (2006)


RSS(RDF Site Summary)を活用した新たな図書館サービスの展開

林 賢紀 情報管理 Vol. 49 (2006)


上記3つはとりあえず抄録のところへのリンクです。

詳しく読む場合はPDF版を読んでいただければと思います。



・・・で、最後にここも挙げてみます。



次世代OPACってなんだろう:Making OPAC 2.0


このページは筆者の方の卒業研究の材料とのことですが、「Making OPAC 2.0」というカテゴリでシリーズが書かれていて内容の細かさに驚かされた。




と、一応前の2つの記事とを合わせて課題2ということでまとめてみます。

他にも見つけたものはありますが、とりあえず読んだものをリストアップしてみました。


改めて読み返してみると「んーむ」となるところが多くて・・・そして目が疲れていくという・・・・orz



明日以降にこれまでを踏まえた上で3に取り組みます。

昨日も同じようなことを書いていた気もする・・・・けど、きっと気のせいだ。