今日でとりあえず課題の1を終えておこうかと。

(2)(3)はちょっと1つずつのピックアップで行きます。



次回まで時間があるので、とりあえずまとめという感じで。

もう少し試してみたりして次回に臨もうと思います。





まず、(2)の方で。

一通り全部試したのですが気になったというか「これはー」と思ったのは




杉並区立図書館 のシステム




何に関心を持ったかというと、書誌詳細画面に出てくる「セットで予約する」

これはいいなーと

大体WebOPAC上だとシリーズごとに連絡をする設定ができないのが多いのに・・・

これはいいなー(連呼してみる)


利用する人の観点からしても、これは便利なんじゃないかな、と思います。

でも未だにシリーズ予約ができない地域の図書館もあるんですよね、なかなかに難しい。





で、(3)の方ですが、これは講義中も気になっていたんですが




想 - IMAGINE Book Search ですね。




とにかく楽しいんじゃないでしょうか?

私は「新書マップ・テーマ」のリストがものすごく気に入っていろいろ弄繰り回してますw

公共図書館みたいに、日々書架にある本が動いてしまうところでは、こういうのは難しいのかもしれませんが、できたらおもしろいと思います。

これから新しく開館する図書館とか、開館前に書架の写真を取って取り込んで・・・・とかやったら何とかなったりするような。

その都度新刊などが入るので難しいかな?

新刊は新刊で出す前に写真にして・・・・(略





いろいろ試してみても、やはり新しいというか、初めて使うという人にとっては、まだまだ不明な部分が多いのかなー?という印象を持ちました。

あとはまあ、気になるのは子供用のWebOPACページがないんだなってことくらいですかね。

今のご時世、パソコンを使ってネットサーフィンするのは大人だけじゃないからこれはもったいない気がする。

子供ほど好奇心旺盛で、あれやこれやと試してくれる利用者はいないんじゃないのかな?と。

何か、私たちが思いつかないようなアドバイスとかくれたりするかもしれないんじゃないか?とかw


ありえないことでもないなーとか思ったりしてとりあえず課題の1をまとめてみました。





残りの方も、早いうちにまとめていきたいと思います。

(3のほうは何となく書き出せそうですが、とりあえず2をまとめてからですね)