今回はこちら で書かれていた記事を参照して書かせていただきます。



司書1.0、2.0、3.0やスーパー司書。

これは初耳でしたがすごいことだと思いました。


今現在の私の立場でいえば、「司書1.0」に当たるのでしょう。


そして、残念ながら業務委託という立場に当たる場合、

多くは、この「司書1.0」から上に行くことが困難であると思います。

勤務されている方々はそれ以上の力量・経験を持っていても、それが難しいのがこの体制ではないでしょうか?




しかし、最近ではPFIであったり、指定管理者制度が図書館業界でも行われている状況です。

上記2つのような体制で勤務されている方々は、目指すべきものが明確に想像していけるのでは?


もちろん、業務委託であろうが指定管理者制度の中で働いていようが、

より上である「司書2.0・3.0」であったり「スーパー司書」を目指そうとするモチベーションが、図書館で業務に当たる人には求められるであろう、とは思います。





第一回目の講義で、講師の方が言われた図書館のイメージ。

正直、現状ではその通りなのだと思います。


そのイメージを変えていくためには、このWebの世界を使うのはものすごく必要なことであると思う。


これから講義回数を経るごとに、私なりにでも、どう有用していくべきか、考えていきたいですね。






しかし・・・アメブロだと長文になるとやたらと下に伸びるんだなあ・・・

以前使ってた(今も残ってるけど)ブログは折りたためたので、そこだけ不便かも?

慣れ、の問題かもしれませんがーw