水郡線西金駅
ここに線路用砕石の積載線路があります
西金工臨(通称)が走ります
これも見たかった線路シーンのひとつ
先週末に続き
今週末も走るらしいので
思い切って行って来ました
ここに線路用砕石の積載線路があります
西金工臨(通称)が走ります
これも見たかった線路シーンのひとつ
先週末に続き
今週末も走るらしいので
思い切って行って来ました
水戸駅
空ホキさんが6両停まっています
これは情報通りかな
空ホキさんが6両停まっています
これは情報通りかな
西金(さいがね)駅(水戸駅から約1時間)
無人駅で誰もいません
工臨が到着予定時刻まで時間がありますので
駅の周りを見学
いいところです!
無人駅で誰もいません
工臨が到着予定時刻まで時間がありますので
駅の周りを見学
いいところです!
ここにもホキさんはたくさん駐機していましたが
肝心の西金工臨はあるのか
心配していましたが…
肝心の西金工臨はあるのか
心配していましたが…
到着時刻寸前にどこからともなく掛員さんがあらわれて、安心

来ました!

DEさん運転士さんにあれこれ指示しています
これは入替も期待できますね
この先は
駅の周辺をロケハンしてありましたので
いろんな場所から実況中継

線路を見下ろせる場所がたくさんあります
DE工臨出発

本線を進みます

この辺りで停止

折り返して積載用側線に入って行きます

同時に
砕石工場側も作業が始まりました

手前のホキさんは12両もあります
4両ずつのユニットになっているのですが
こちらの編成は全く手を触れず

切り離されたDEさんがまた動き出します

本線にやってきて

すぐに分岐器は切り替えられて

また律儀にホームまで戻ります
鉄道電話も活躍

その向こう側では
連れて来たホキさんに砂利積み
なんと豪快な線路シーン

水戸駅方の踏切側から
楽しい楽しい

DEさん単機で常陸大子駅に向けて出発
線路にかかるホキさんの影がまたステキ

この後も黙々とホキさんに積込み作業は続行

ガガガーと積むのは簡単そうなのですが
その後、
表面を平らにするのがタイヘン
かなり入念にやっています

工事現場のセメント流し込みより繊細な作業
目的地に着いたらザーっと流しちゃうだけなのに

ちゃんと積まないと
走行中の貨車から落ちたら困るからなのでしょうけど
だったらこんなに目一杯積載しなければいいのに(苦笑)

ちなみに
ブルトーザー作業の方は(→専門用語でホイールローダーというそうです)
片側に3杯ずつ
最後に真ん中に1杯
ホキさん1両に7杯分の砕石が積み込まれます
6両分の積込みと平らにする作業を
最後まで見学してしまいました(笑)
最後まで見学してしまいました(笑)

水戸駅方の側線に設置された車止め
結局、これが解除されることはありませんでした
先ほどの単機のDEさんが戻って来て
今日中に水戸駅まで戻すのかなと期待しましたが、
これも結局現れず(常陸太田駅泊まり?)
何しろ列車が少ないのでこれにて撤退
4時間近くも西金駅でホキさん見ていました
満足です
4時間近くも西金駅でホキさん見ていました
満足です

西金駅
川に近いのですが河原に降りるのはちょっと難しい
駅踏切そばに製材所があって
そこから立ち上る甘い煙がステキでした
ちなみに
砕石は川からではなくて
裏山に山肌を削っている現場があります
帰りは
スカイツリーで奥さんと合流して
プロジェクションマッピング見学
年末は忙しいです(笑)
スカイツリーで奥さんと合流して
プロジェクションマッピング見学
年末は忙しいです(笑)