先週末に行った、
尾久車両センター公開日の時の話。
尾久車両センター公開日の時の話。
今回は車両センターの外側から見られる線路の話。
つまり、いつでも見られる線路。
つまり、いつでも見られる線路。
まず。田端駅。

ここの保線線路はいつも賑やかですよ。
この日はゴチャゴチャ動いて楽しい。
おまけに、新幹線高架の向こう側の常磐貨物線にも貨物列車が停まっているし。
車両センターに行く前に、
ここの線路に引っかかっちゃいました。
なかなか先に進みませんね(笑)
ここの線路に引っかかっちゃいました。
なかなか先に進みませんね(笑)
ちなみに。
尾久に行くなら、
尾久駅ではなくて、田端駅から歩きます。
ジョーシキ。
だって、
田端駅までは安いんです。
さすがは山手線料金。
(渋谷~田端190円。渋谷~尾久290円。)
尾久に行くなら、
尾久駅ではなくて、田端駅から歩きます。
ジョーシキ。
だって、
田端駅までは安いんです。
さすがは山手線料金。
(渋谷~田端190円。渋谷~尾久290円。)
おまけに、
田端駅から尾久駅まで歩くと、
とてつもなく楽しい線路を見ることが出来ますから♪
田端駅から尾久駅まで歩くと、
とてつもなく楽しい線路を見ることが出来ますから♪
田端操車場と尾久車両区を結ぶ、
一本の線路。
一本の線路。

こういう線路って、意外と珍しいです。
線路がつながっているのってステキです♪
さっそく踏切名を入れて記念撮影(笑)。
この連絡線を
何か走ってくれないかなぁ、と少し見学。
何か走ってくれないかなぁ、と少し見学。
近くの機関区でピーピー汽笛がなるんです。
期待して待っていたのですが。
結局走らず。残念。
尾久、田端それぞれで機関車は走っていたのですけどね。
尾久車両区の上野駅方の引上げ線の終端。
渋い。
渋すぎる!
もっと素晴らしいのは、
踏切から見た尾久車両区の美しい線路。

ここは東北本線の車窓からは何十回と見てるはずですが、
踏切から見ると
線路の美しさ倍増ですねぇ
なんとも非合理に見える線路配線。
だけど美しい。
だけど美しい。
理屈じゃない。
プライスレス。
線路巡礼♪
プライスレス。
線路巡礼♪
この日に見た線路では
このシーンがベストですね。
踏切の上に、しばらく立ちすくんでしまいました(アブナイ人じゃないよ、汗)。
このシーンがベストですね。
踏切の上に、しばらく立ちすくんでしまいました(アブナイ人じゃないよ、汗)。
これらの線路はいつでも見に来られるのです。
でも、
きっかけがないと、なかなか来ないんです(反省)。
でも、
きっかけがないと、なかなか来ないんです(反省)。
尾久駅は目の前ですが、
もちろん。
田端駅まで歩いて帰りましたとさ。
節約♪節約♪(笑)
もちろん。
田端駅まで歩いて帰りましたとさ。
節約♪節約♪(笑)